蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210229803 | 316.8/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000739729 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アイヌ通史 「蝦夷」から先住民族へ |
書名ヨミ |
アイヌ ツウシ |
副書名 |
「蝦夷」から先住民族へ |
副書名ヨミ |
エゾ カラ センジュウ ミンゾク エ |
著者名 |
リチャード・シドル/[著]
マーク・ウィンチェスター/訳
|
著者名ヨミ |
リチャード シドル マーク ウィンチェスター |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
27,397,12p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-061481-8 |
ISBN |
978-4-00-061481-8 |
分類記号 |
316.81
|
内容紹介 |
日本社会においてアイヌはいかに人種化され、人種差別の対象となってきたのか。また、そうした差別と抑圧に対して、アイヌはどのように抵抗を重ねてきたのか。今なお日本社会に深く横たわるアイヌへの差別構造を問う。 |
著者紹介 |
1959年スリランカ生まれ。シェフィールド大学大学院にてアイヌ近現代史についての論文で博士課程修了。同大学院東アジア研究所助教授。博士(日本研究)。元北海道大学特任教授。 |
件名1 |
アイヌ-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
見えない世界へようこそ―丸ノ内線はなぜあちこちで地上に顔を出すのか。三田線の終点は他線と接続しない西高島平になぜなったのか。東京の地下鉄にはたくさんの秘密が隠されている。ほかにも霞が関・市谷・麻布・上野など、あちこちにあった巨大な地下壕の跡、日本最大の怨霊である崇徳院をまつった神社など、日常では目にすることの少ない東京の姿を、地図と模式図とカラー写真で紹介する。好評シリーズ第5弾。地下にはドラマあり。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 深すぎる地下鉄、浅すぎる地下鉄(銀座線と丸ノ内線 日比谷線と都営浅草線 東西線、千代田線、都営三田線 深すぎる地下鉄、複雑化する乗り継ぎ) 第2章 都心の地下壕の話 第3章 怨霊神の系譜 第4章 団地の土地を読み解く(東京に団地が根づいた理由 団地の土地の来歴を探る) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 正浩 1963年、愛知県生まれ。1985年、北海道大学卒業。文筆家。地図や近現代史研究をライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ