検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本外交史  冷戦後の模索、首相たちの決断   中公新書 2402

著者名 宮城 大蔵/著
著者名ヨミ ミヤギ,タイゾウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池007343783319.1/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.1 319.1
日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000282787
書誌種別 図書
書名 現代日本外交史  冷戦後の模索、首相たちの決断   中公新書 2402
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ガイコウシ(チュウコウ シンショ)
副書名 冷戦後の模索、首相たちの決断
副書名ヨミ レイセンゴ ノ モサク シュショウタチ ノ ケツダン
著者名 宮城 大蔵/著
著者名ヨミ ミヤギ,タイゾウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.10
ページ数 3,289p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102402-2
ISBN 978-4-12-102402-2
分類記号 319.1
内容紹介 米ソ冷戦終結から近年に至る日本外交の四半世紀は、危機の連続だった。湾岸戦争、連立政権、北朝鮮核危機、テロとの戦い、中国台頭、経済危機、歴史認識、沖縄米軍基地…。16政権の苦闘をたどり、日本外交の課題に迫る。
著者紹介 1968年東京都生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。上智大学大学院教授。「戦後アジア秩序の模索と日本」でサントリー学芸賞、中曽根康弘賞奨励賞受賞。
件名1 日本-対外関係-歴史

(他の紹介)内容紹介 危機の25年をたどり、日本外交のこれからを問う―米ソ冷戦が終わり、日本は経済大国として平和を謳歌すると思われた。だが、1991年の湾岸戦争で状況は一変する。「非自民」の細川政権を皮切りに連立政権の時代に入った日本を、北朝鮮核危機、テロとの戦い、中国台頭による緊張の高まりといった安全保障問題が揺さぶる。さらに経済危機、歴史認識、沖縄米軍基地、北方領土など、冷戦後の25年は危機の連続だった。16政権の苦闘をたどり、日本外交の課題に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 湾岸戦争からカンボジアPKOへ―海部・宮沢政権
第2章 非自民連立政権と朝鮮半島危機―細川・羽田政権
第3章 「自社さ」政権の模索―村山・橋本政権
第4章 「自自公」と安保体制の強化―小渕・森政権
第5章 「風雲児」の外交―小泉純一郎政権
第6章 迷走する自公政権―安倍・福田・麻生政権
第7章 民主党政権の挑戦と挫折―鳩山・菅・野田政権
終章 日本外交のこれから―第二次安倍政権と将来の課題
(他の紹介)著者紹介 宮城 大蔵
 1968年東京都生まれ。立教大学法学部卒業後、NHK記者を経て一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。北海道大学大学院法学研究科専任講師、政策研究大学院大学助教授などを経て、上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科教授。著書に『戦後アジア秩序の模索と日本』(創文社、2004年、サントリー学芸賞、中曽根康弘賞奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。