蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 270974900 | ロ953.7/シ/ | デイジ | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000991330 |
書誌種別 |
デイジー図書 |
書名 |
メグレと若い女の死 ハヤカワ・ミステリ文庫 HM 16-3 |
書名ヨミ |
メグレ ト ワカイ オンナ ノ シ |
著者名 |
ジョルジュ・シムノン/著
平岡 敦/訳
|
著者名ヨミ |
ジョルジュ シムノン ヒラオカ,アツシ |
出版者 |
グループ・エコー
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
1枚 6時間29分37秒 |
分類記号 |
ロ953.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
室町幕府はなぜ自壊したのか―室町後期、諸大名が東西両軍に分かれ、京都市街を主戦場として戦った応仁の乱(一四六七〜七七)。細川勝元、山名宗全という時の実力者の対立に、将軍後継問題や管領家畠山・斯波両氏の家督争いが絡んで起きたとされる。戦国乱世の序曲とも評されるが、高い知名度とは対照的に、実態は十分知られていない。いかなる原因で勃発し、どう終結に至ったか。なぜあれほど長期化したのか―。日本史上屈指の大乱を読み解く意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 畿内の火薬庫、大和 第2章 応仁の乱への道 第3章 大乱勃発 第4章 応仁の乱と興福寺 第5章 衆徒・国民の苦闘 第6章 大乱終結 第7章 乱後の室町幕府 終章 応仁の乱が残したもの |
(他の紹介)著者紹介 |
呉座 勇一 1980年(昭和55年)、東京都に生まれる。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は日本中世史。現在、国際日本文化研究センター助教。『戦争の日本中世史』で角川財団学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ