蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210535712 | 302.2/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000914642 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
満腔、香港 香港!香港? |
書名ヨミ |
マンコウ ホンコン |
副書名 |
香港!香港? |
副書名ヨミ |
ホンコン ホンコン |
著者名 |
樋泉 克夫/著
|
著者名ヨミ |
ヒイズミ,カツオ |
出版者 |
エイチアンドアイ
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
522p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-908110-13-9 |
ISBN |
978-4-908110-13-9 |
分類記号 |
302.2239
|
内容紹介 |
1970年11月、香港に留学した著者。大陸で吹き荒ぶ文化大革命の嵐にも動ぜす、街全体が旺盛な活力に溢れ、混沌が醸し出す熱気と自由な空気が街を圧倒していた…。名もなき庶民が営む香港で過ごした日々を綴る。 |
著者紹介 |
外務省専門調査員等を経て、愛知県立大学名誉教授。著書に「華僑コネクション」「華僑烈々」など。 |
件名1 |
香港
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代文学はなぜ多くの鉄道を登場させたのか。夏目漱石は『坊っちゃん』から、松本清張『点と線』まで、舞台となった路線に乗り、名シーンを追体験する。ローカル列車に揺られながら、かつて作家たちが鉄道を作品に取り込んだ理由に思いを馳せる。鉄道と文学との魅惑の関係をさぐる、時間旅行エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
楽しい汽車旅(トンネルを抜ければ「異界」―上越線 東京のとなりの「鄙」―久留里線、いすみ鉄道、小湊鉄道 三十八年の一瞬―北陸本線 清張の旅情、芙美子の駅―香椎線、鹿児島本線、筑豊本線 太宰治の帰郷―津軽海峡線、津軽線、津軽鉄道 オホーツク発、銀河行―樺太東部本線終点栄浜(サハリン・スタロドゥプスコエ)) 宮脇俊三の時間旅行(蝉しぐれの沈黙―左沢線、山形鉄道フラワー長井線、米坂線 時刻表を「読む」ということ―のと鉄道、氷見線 ローカル線車内風景―只見線、大井川鐵道井川線、わたらせ渓谷鐵道 汽車好きの原風景―宮脇俊生と昭和戦前) 「坊っちゃん」たちが乗った汽車(漱石と汽車―九州鉄道、山陽鉄道、東海道線 二十世紀を代表するもの―満鉄本線、三江線、東京路面電車 時を駆ける鉄道―都電荒川線、甲武鉄道 汽車は永遠に岡山に着かない―東海道、山陽、鹿児島各本線、御殿場線 初老「鉄ちゃん」はかわいいか―「あとがき」にかえて−大糸線) |
(他の紹介)著者紹介 |
関川 夏央 1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。『海峡を越えたホームラン』で第七回講談社ノンフィクション賞を、『「坊っちゃん」の時代』(谷口ジローとの共著)で第二回手塚治虫文化賞を、『昭和が明るかった頃』で第一九回講談社エッセイ賞を、2001年「明治以降の日本人と、彼らが生きた時代を捉えた幅広い表現活動」により、第四回司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ