蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サムライの筋肉が疼くスポーツ流鏑馬入門 流鏑馬は明日から始められるスポーツになった
|
著者名 |
日本和種馬文化研究協会/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン ワシュウマ ブンカ ケンキュウ キョウカイ |
出版者 |
新紀元社
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007342033 | 789.5/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000282392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サムライの筋肉が疼くスポーツ流鏑馬入門 流鏑馬は明日から始められるスポーツになった |
書名ヨミ |
サムライ ノ キンニク ガ ウズク スポーツ ヤブサメ ニュウモン |
副書名 |
流鏑馬は明日から始められるスポーツになった |
副書名ヨミ |
ヤブサメ ワ アス カラ ハジメラレル スポーツ ニ ナッタ |
著者名 |
日本和種馬文化研究協会/監修
流鏑馬競技連盟/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン ワシュウマ ブンカ ケンキュウ キョウカイ ヤブサメ キョウギ レンメイ |
出版者 |
新紀元社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7753-1461-6 |
ISBN |
978-4-7753-1461-6 |
分類記号 |
789.5
|
内容紹介 |
乗馬も弓道も経験したことのない、まったくの初心者を対象に「スポーツ流鏑馬」の始め方と、流鏑馬の歴史、馬術、弓術を数多くの写真を使って詳細に解説する。スポーツ流鏑馬を始められる牧場や競技会開催概要も収録。 |
件名1 |
流鏑馬
|
(他の紹介)内容紹介 |
流鏑馬は明日から始められるスポーツになった。弓道経験者、未経験者、誰にでもわかる騎射術。洋馬術の経験者と未経験者のための和式馬術入門。流鏑馬と和式馬術の歴史。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 騎射・疾走する馬上から矢を放つ(「スポーツ流鏑馬」の標準的な競技場―流鏑馬競技連盟の競技規定による流鏑馬競技場/上田信 騎乗での弓の引き方―打起し、引分け、会、残心で矢を射る 馬場本からの駈歩発進―馬の緊張を高め、抑え、一気に解き放つ ほか) 第2部 弓術・世界でもっとも長大な和弓を操る(流鏑馬のための弓射、全体の流れ―矢は常に水平に、弓の弦に対して直角になるよう心がける 弓の握り方「手の内」「取懸け」を知ろう―手の内の良し悪しで、矢の威力や直進性が決まる 弓を大きく押し開くための正面打起し―弓は体の正面へ、顔が弓の間に入る位置 ほか) 第3部 馬術・馬上武芸のために磨き抜かれた和式馬術(乗馬の前に、馬と心を通わせて信頼関係を築きあげる―馬は怖がらず、怖がらせず、だけど油断は禁物 馬は鐙で乗り、手綱でコントロールする―乗馬の基本はいかに正しく手綱を握り、鐙を踏むかである 馬への安全な乗り方、降り方―馬はいつ急に動くかもしれない。これを忘れないのが基本 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ