蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
プロ棋士という仕事 将棋界の不思議な仕組み
|
著者名 |
青野 照市/著
|
著者名ヨミ |
アオノ,テルイチ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007336993 | 796/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000282164 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プロ棋士という仕事 将棋界の不思議な仕組み |
書名ヨミ |
プロキシ ト イウ シゴト |
副書名 |
将棋界の不思議な仕組み |
副書名ヨミ |
ショウギカイ ノ フシギ ナ シクミ |
著者名 |
青野 照市/著
|
著者名ヨミ |
アオノ,テルイチ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-422-75026-2 |
ISBN |
978-4-422-75026-2 |
分類記号 |
796
|
内容紹介 |
長考中はなにを考えているのか? 指した将棋はすべて覚えている? ボーナスや退職金はある? 50年近く将棋界に在籍した著者が、将棋界の仕組みや棋士の本音をエピソードを交えて面白く伝える。 |
著者紹介 |
昭和28年静岡県生まれ。4級で故・廣津久雄九段に入門。第11回「達人戦」で優勝。外務大臣表彰受賞。九段。将棋連盟の専務理事。 |
件名1 |
将棋
|
(他の紹介)内容紹介 |
棋士の仕事や本音を、逸話を交えて面白く語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 棋士の仕事がわかる(将棋棋士とはどういう人たちか? ひじょうに少ない人数なのに、棋士の知名度が高いのはなぜ? サラリーマンのように、棋士にも給料はある? ほか) 第2章 将棋界の仕組みがわかる(日本将棋連盟はどこから収入を得ている? 棋士の段位はどうやって決める? 各級・各組の構成と、所属棋士の段位は? ほか) 第3章 将棋の第一歩がわかる(そもそも将棋はどこから来たのか? 将棋を指す子どもは頭がよくなる? 子どもに将棋を教えるのは何歳くらいが適切? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
青野 照市 昭和28年静岡県焼津市に生まれる。43年4級で故・廣津久雄九段の門下に入る。49年四段。第5期「新人王戦」で優勝。51年五段。53年第5期「名棋戦」で優勝。54年六段。第10期「新人王戦」で優勝。55年七段。57年第1回「全日本プロ将棋トーナメント」と第32回「NHK杯戦」で準優勝。58年八段。A級順位戦入り。平成6年九段。10年第21回「升田幸三賞」受賞。12年第8回「達人戦」で優勝。将棋栄誉賞(600勝)受賞。15年第11回「達人戦」で優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ