蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大正期の家族問題 自由と抑圧に生きた人びと
|
著者名 |
湯沢 雍彦/著
|
著者名ヨミ |
ユザワ,ヤスヒコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207062001 | 367.3/ユ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000156192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大正期の家族問題 自由と抑圧に生きた人びと |
書名ヨミ |
タイショウキ ノ カゾク モンダイ |
副書名 |
自由と抑圧に生きた人びと |
副書名ヨミ |
ジユウ ト ヨクアツ ニ イキタ ヒトビト |
著者名 |
湯沢 雍彦/著
|
著者名ヨミ |
ユザワ,ヤスヒコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
14,256,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-05668-2 |
ISBN |
978-4-623-05668-2 |
分類記号 |
367.3
|
内容紹介 |
貧しさに追われながらも、自由恋愛主義と「家」制度のはざまに揺れた、大正時代のさまざまな家族の暮らしを取り上げ、多方面の資料からその実態を検討。大正期の家族像の矛盾に迫る。 |
著者紹介 |
1930年東京都生まれ。東京都立大学人文学部社会学専攻・同法学専攻卒業。お茶の水女子大学名誉教授。養子と里親を考える会理事、地域社会研究所理事。著書に「データで読む家族問題」など。 |
件名1 |
家族-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-大正時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
ジャズもマンガも、全共闘もSFも、俺たちには全部ポップ文化だった。教科書的60年代史観を笑い飛ばす、自伝的エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
春の雪は学生食堂とキャビアの呪いなのか。 十月、たそがれのバリケード。気がつくと、たった一人だ。 一九六〇年、ネギの町で初めてポップと出会った。 ひとりぼっちのツイストと暴力教室。 漣健児と「ミュージック・ライフ」の時代。 キューバ危機だけど、早く早くお便りネ。 放課後だけはファイティング原田のように。 人気投票と「下を向いて歩こう」というマイナー嗜好癖。 SFマガジンと馬込銀座の本屋で出会った。 僕は悲しき少年兵だったのか。〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
亀和田 武 作家・コラムニスト。1949年生まれ。新聞、雑誌のエッセーやコラム、テレビのキャスターとして活躍。主な著書に、エッセー集『どうして僕はきょうも競馬場に』(JRA馬事文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ