蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202773586 | 216/ヒ/10 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000011291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
枚方市史研究紀要 第10号 |
書名ヨミ |
ヒラカタシシ ケンキユウ キヨウ |
多巻書名 |
枚方市域の行政区画推移 |
著者名 |
枚方市史編纂委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ヒラカタシシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
枚方市役所
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
26p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
216.3
|
件名1 |
枚方市-歴史
|
件名2 |
枚方市-政治・行政
|
(他の紹介)内容紹介 |
古地図から浮かび上がる知られざる「古都」の風景。悠久の時を越え、受け継がれる歴史散歩を愉しむ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 こんなに違う!?古都今昔比較(上京区―え?昔といまで京都御所の場所が違う!? 下京区―江戸時代、四条に橋は架かっていなかった!? ほか) 第2章 古地図から浮かび上がる京都不思議探訪(中京区―本当は碁盤目じゃない!?京都の区画の謎 北区―平安京造営時、船岡山が果たしたある重要な役割とは!? ほか) 第3章 いまに受け継がれる古都の残り香(上京区―江戸時代の京都の玄関口は三条大橋! 上京区―江戸時代の公家屋敷がいまも残っている!? ほか) 第4章 古地図で読み解く地名の由来(中京区―先斗町と書いてなぜ「ポントチョウ」と読む!? 東山区―鴨川の東に走る「正面通」、いったいなんの正面? ほか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ