蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふしぎの植物学 身近な緑の知恵と仕事 中公新書 1706
|
著者名 |
田中 修/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,オサム |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2003.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702415969 | 471/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000626347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふしぎの植物学 身近な緑の知恵と仕事 中公新書 1706 |
書名ヨミ |
フシギ ノ ショクブツガク(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
身近な緑の知恵と仕事 |
副書名ヨミ |
ミジカ ナ ミドリ ノ チエ ト シゴト |
著者名 |
田中 修/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,オサム |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101706-4 |
分類記号 |
471
|
件名1 |
植物学
|
(他の紹介)内容紹介 |
センセーションを巻き起こした『種の起源』から十年余、ダーウィンは初めて人間の由来と進化を本格的に扱った。昆虫から魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類を経て人間に至る進化を「性淘汰」で説明する本書は、助け守り合う「種」こそが「存続をめぐる争い」を生きのびると説く。下巻は魚類から人間までを扱う諸章と結論を「訳者解説」とともに収録。 |
(他の紹介)目次 |
第2部 性淘汰(続き)(魚類、両生類、爬虫類における第二次性徴 鳥類の第二次性徴 鳥類(続き) 哺乳類の第二次性徴 哺乳類の第二次性徴(続き) 人間の第二次性徴 人間の第二次性徴(続き) 全体のまとめと結論) |
(他の紹介)著者紹介 |
ダーウィン,チャールズ 1809‐82年。イギリスの自然科学者。ビーグル号による航海で訪れたガラパゴス諸島での観察に着想を得て「自然淘汰」による進化論を提唱。代表作は、『種の起源』(1859年)および『人間の由来』(1871年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 眞理子 1952年生まれ。1986年、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、総合研究大学院大学副学長。専門は、行動生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ