検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾現代史  二・二八事件をめぐる歴史の再記憶  

著者名 何 義麟/著
著者名ヨミ カ,ギリン
出版者 平凡社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208359117222.4/カ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000062795
書誌種別 図書
書名 台湾現代史  二・二八事件をめぐる歴史の再記憶  
書名ヨミ タイワン ゲンダイシ
副書名 二・二八事件をめぐる歴史の再記憶
副書名ヨミ ニ ニハチ ジケン オ メグル レキシ ノ サイキオク
著者名 何 義麟/著
著者名ヨミ カ,ギリン
出版者 平凡社
出版年月 2014.9
ページ数 277p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-41110-2
ISBN 978-4-582-41110-2
分類記号 222.407
内容紹介 戦後すぐの1947年、台湾では民間人を政府が過酷に弾圧、多数の死者を出した二・二八事件が起きた。事件をめぐる認識の対立と史実を対話的に再検討しつつ、台湾の現代史を叙述する。
著者紹介 1962年台湾生まれ。東京大学大学院総合文化研究科学術博士取得。国立台北教育大学副教授、同大学台湾文化研究所所長。「二・二八事件」で大平正芳記念賞受賞。
件名1 二・二八事件(1947)
件名2 台湾-歴史

(他の紹介)内容紹介 戦後公開された機密資料を読み解き、今まで、ほとんど明らかにされてこなかった、開戦の過程と人造石油開発の実態に迫る。開戦判断の要因の一つは、国内の石油需給の見通しであった。これを大きく左右したのは人造石油の生産予測だった。政府・軍部の指導者も、人造石油に期待していた。しかし大本営政府連絡会議の席上、この計画は大きく変更される。そして航空燃料、物資輸送船舶の不足が明らかであるにも拘らず、この議論は行われないまま、開戦決定へ移行したことが分かるのである。
(他の紹介)目次 第1章 日本を幻惑させたドイツの人造石油
第2章 開戦前の巨大プロジェクト、人造石油生産計画
第3章 日本周辺に石油供給源はなかったのか
第4章 開戦はどう決められたのか
第5章 人造石油はどのような役割を背負わされたのか
第6章 いつ頃から開戦の準備は進められたのか
第7章 困窮する石油需給と国民総動員の松根油生産
(他の紹介)著者紹介 岩間 敏
 1946年、鳥取県生まれ。早稲田大学第一法学部卒。日本経済新聞社、トヨタ自販系研究所を経て石油開発公団(後の石油公団)に入る。通商産業省調査員、ハーバード大学中東研究所客員研究員、石油公団パリ、ロンドン事務所長、石油公団理事などを歴任。後、一橋大学大学院社会学研究科修士、博士課程修了(社会学博士)。現在、日本の近現代政治・軍事史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。