蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実践方言学講座 第2巻
|
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210039897 | 818/ジ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000681405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実践方言学講座 第2巻 |
書名ヨミ |
ジッセン ホウゲンガク コウザ |
多巻書名 |
方言の教育と継承 |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
15,306p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87424-846-1 |
ISBN |
978-4-87424-846-1 |
分類記号 |
818
|
内容紹介 |
社会の中での方言の使われ方に注目し、その効果的運用を実践的に考える「実践方言学」の世界を総合的に紹介。第2巻は、学校や地域の方言教育、方言の教材・学習材づくりなど、方言を次世代へ継承するための方策を取り上げる。 |
件名1 |
日本語-方言
|
(他の紹介)内容紹介 |
紙や絵の具の特性を活かせば、濃い色から先に描く「グリザイユ技法」や最初に明るくするところを決める「マスキング技法」を使って、より透明感のある絵を描くことができる。使い方がむずかしいと言われるマスキングの基本から応用までをていねいに説明し、簡単で画期的なマスキングの使い方を紹介。マスキング技法の裏技!シリーズ第三弾。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 水の表現(水のささやき 水の中の光 ほか) 第2章 木と森の表現(風と光の中で 雨の森に香る ほか) 第3章 雪の表現(雪の中で 冬晴れの日 ほか) 第4章 草花の表現(鳥海遙か 光の風 ほか) 第5章 技法編(シンプルなマスキングで描く―田園の小屋 花の上にマスキングを重ねて描く―窓辺の赤い花 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
あべ としゆき 阿部智幸。1959年山形県酒田市に生まれる。新聞社デザイナー、美術教師を経て2008年より水彩画制作を中心にした活動を始める。2010年第13回内藤秀因記念水彩画展大賞。2011年第99回日本水彩展上野の森美術館賞。日本透明水彩会(JWS)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ