蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オランダの文豪が見た大正の日本
|
著者名 |
ルイ・クペールス/著
|
著者名ヨミ |
ルイ クペールス |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008048555 | 949.3/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000578345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オランダの文豪が見た大正の日本 |
書名ヨミ |
オランダ ノ ブンゴウ ガ ミタ タイショウ ノ ニホン |
著者名 |
ルイ・クペールス/著
國森 由美子/訳
|
著者名ヨミ |
ルイ クペールス クニモリ,ユミコ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86182-769-3 |
ISBN |
978-4-86182-769-3 |
分類記号 |
949.35
|
内容紹介 |
長崎から神戸、京都、箱根、東京、そして日光へ。オランダの大文豪ルイ・クペールスが、その最晩年の1922(大正11)年の春から夏にかけて日本を訪れた際に記した紀行文。写真70点も収録する。 |
著者紹介 |
1863〜1923年。オランダ生まれ。作家。オランダ王家勲章を二度受勲。イタリア、フランス、ドイツ、スペイン、東インド、英国、北アフリカなど、旅続きの生活を過ごした。 |
件名1 |
日本-紀行・案内記
|
件名2 |
日本-歴史-大正時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
動物に心はあるか、機械は心をもちうるか、人間の心はどのように発達してきたか―古代から人々を魅了してきた、「心」をめぐるさまざまな謎。はたして、今日の哲学や科学はどこまでそれを解明できたのか。デネットは、認知科学や生物学など多種多様な学問の成果を精力的に取り込みつつ、研究の新局面を切り拓いてきた、現代を代表する哲学者である。一般向けの講義をもとにした本書で、彼は進化論的な着想にもとづき、心はどのように誕生し、発達を遂げたのかを明らかにしていく。いまだに解決困難な心の謎を、世界的権威がこのうえなく平明に解きほぐす、最良の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1 さまざまな種類の心 2 そこに意識は存在するか 3 身体と心 4 心の進化論 5 思考の誕生 6 わたしたちの心、そしてさまざまな心 |
(他の紹介)著者紹介 |
デネット,ダニエル・C. 1942年生まれ。アメリカの哲学者。ハーヴァード大学を卒業後、オックスフォード大学にて博士号を取得。タフツ大学教授、同大学認知研究センター共同ディレクター。心の哲学の第一人者であり、認知科学者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土屋 俊 1952年生まれ。大学改革支援・学位授与機構研究開発部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ