蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の古典芸能 7
|
著者名 |
芸能史研究会/編
|
著者名ヨミ |
ゲイノウシ ケンキュウカイ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001055391 | 770/ニ/7 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000221281 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の古典芸能 7 |
書名ヨミ |
ニホン ノ コテン ゲイノウ |
多巻書名 |
浄瑠璃 |
著者名 |
芸能史研究会/編
|
著者名ヨミ |
ゲイノウシ ケンキュウカイ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
770.8
|
件名1 |
芸能
|
(他の紹介)内容紹介 |
1953年、19歳の明仁皇太子は大戦の遺恨が残る欧州を訪れた。それから続く各国王室との交流、市民や在外日本人との対話、戦没者の慰霊…。両陛下の振る舞いやおことばから根底にある思いにせまり、皇室外交が果たしてきた役割を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 宮中晩餐会では「だれに対しても最高のものを」がルール 第2章 昭和と平成、皇室2代にわたるミッテランとの友好 第3章 皇室外交の要としてのおことば―オランダの反日感情を融和した両陛下 第4章 美智子妃とヴァレリーさんの頬ずり―フランス3代の大統領と皇室 第5章 英王室と皇室の長く深い縁―戦中、戦後の怨讐を超えて 第6章 終わりなき「慰霊の旅」―サイパン、パラオ、フィリピン 第7章 国際政治に寄せる両陛下の関心―歌に込められたその思い |
(他の紹介)著者紹介 |
西川 恵 長崎県生まれ。ジャーナリスト。東京外国語大学を卒業後、1971年に毎日新聞社入社。テヘラン支局、パリ支局、ローマ支局などを経て、98〜2001年外信部長。02〜14年外信部専門編集委員。国際政治、外交の取材とともに皇室外交を一貫してフォローしている。主な著書に『エリゼ宮の食卓』(新潮社、97年サントリー学芸賞)など。毎日新聞客員編集委員、公益財団法人日本交通文化協会常任理事(事務局長)、公益財団法人日仏会館常務理事。フランス政府農事功労章シュヴァリエ、フランス国家功労勲章シュヴァリエ受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 語り物の歴史と浄瑠璃の成立
-
阪倉 篤義/著
-
2 人形浄瑠璃の展開と大成
-
森 修/著
-
3 人形浄瑠璃の爛熟と伝承
-
吉永 孝雄/著
-
4 人形浄瑠璃の鑑賞
-
森 修/著 吉永 孝雄/著
-
5 人形劇論
-
山本 修二/著
-
6 口上・からくり・間狂言
-
鳥越 文蔵/著
-
7 浄瑠璃の芸と風
-
祐田 善雄/著
-
8 浄瑠璃の戯曲作法
-
内山 美樹子/著
-
9 唄浄瑠璃
-
池田 弥三郎/著
-
10 諸国の人形操り
-
角田 一郎/著
-
11 三味線と曲節
-
井野辺 潔/著
-
12 文楽の将来
-
北岸 佑吉/著
-
13 研究の手引
-
河合 世津子/著
前のページへ