蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008352130 | 205/コ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000671292 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
REKIHAKU 001 |
書名ヨミ |
レキハク |
多巻書名 |
特集「されど歴史」 |
著者名 |
人間文化研究機構国立歴史民俗博物館/[編]
|
著者名ヨミ |
ニンゲン ブンカ ケンキュウ キコウ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン |
出版者 |
人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-909658-38-8 |
ISBN |
978-4-909658-38-8 |
分類記号 |
205
|
内容紹介 |
最先端でおもしろい歴史と文化に関する研究の成果を伝える。001は、「されど歴史」を特集し、歴史の研究のリアルな現場を紹介するほか、フィールド紀行、誌上博物館、歴史研究フロントラインなどを収録。 |
件名1 |
歴史学
|
(他の紹介)内容紹介 |
複雑化した現代では、一歩先を読むことは難しい。しかし、社会の困難を乗り越える人や企業を“いち早く”つかみ、届ける人がいる。『ガイアの夜明け』の立ち上げから関わり、『ワールドビジネスサテライト』のプロデューサーも務める著者が、その時代のつかみ方を初めて明かす。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 現実は取材をしてみなければ分からない。それでも…(いつ放送できるか分からない どの断面を切り取ればドキュメンタリーとして描けるか ほか) 第1章 まだ見ぬ“現実”を撮りにいく(『ガイアの夜明け』の立ち上げ 苦戦した視聴率 ほか) 第2章 まだ見ぬ“シーン”を描いていく(水面下の取材を狙う テーマからはずれる取材は必要ではない ほか) 第3章 まだ見ぬ“関わり”をつくっていく(自分の個性を打ち出して、それを認識してもらう 営業トークを磨く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 雄史 1990年テレビ東京に入社。営業局に配属。98年に報道局経済報道部に、2000年から報道局ニュース取材部に移り国会担当キャップに。『ガイアの夜明け』立ち上げに参画し、02年はディレクターとして、03年下半期からプロデューサーを約6年間務める。11年10月から『ガイアの夜明け』チーフ・プロデューサー。15年7月から『ワールドビジネスサテライト』プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ