蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ほの暗い永久から出でて 生と死を巡る対話
|
著者名 |
上橋 菜穂子/著
|
著者名ヨミ |
ウエハシ,ナホコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007572597 | 914.6/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Améry,Jean ホロコースト(1939〜1945) アウシュビッツ強制収容所 反ユダヤ人主義
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000385677 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ほの暗い永久から出でて 生と死を巡る対話 |
書名ヨミ |
ホノグライ トワ カラ イデテ |
副書名 |
生と死を巡る対話 |
副書名ヨミ |
セイ ト シ オ メグル タイワ |
著者名 |
上橋 菜穂子/著
津田 篤太郎/著
|
著者名ヨミ |
ウエハシ,ナホコ ツダ,トクタロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-390743-7 |
ISBN |
978-4-16-390743-7 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
母の肺がん判明をきっかけに出会った作家と医者。なんのための「生」なのか、なぜ「死」があるのか。進化、AI、身体、直感…人の心と身体の不可思議な関係を、あらゆる角度から語りつくす。 |
著者紹介 |
1962年東京生まれ。川村学園女子大学特任教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
収容所を脱走し、反ナチス運動へ。再逮捕と拷問、強制収容所を生き延びた人が「ともに人間でありたい人すべて」に送る半世紀読み継がれた名著。 |
(他の紹介)目次 |
精神の限界 拷問 人はいくつ故里を必要とするのか ルサンチマン ユダヤ人であることの強制、ならびにその不可能性について |
(他の紹介)著者紹介 |
アメリー,ジャン 1912年ウィーンに生まれ、文学・哲学を学ぶ。1938年ナチズムをのがれてベルギーに亡命。レジスタンスに参加、1943年逮捕され、アウシュヴィッツ、ブーヘンヴァルト、ベルゲン=ベルゼン強制収容所に送られる。1945年の解放後ブリュッセルに住み作家・批評家として活発に活動した。ロマン・エッセイという独特のスタイルにより機知と明晰をもって書き、“現代ヨーロッパにおける最も興味深い思索者の一人”と見なされていた。1978年ザルツブルグで自死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池内 紀 1940年兵庫県姫路市生まれ、ドイツ文学者、エッセイスト。主な著書に『ゲーテさんこんばんは』(桑原武夫学芸賞)、『恩地孝四郎』(読売文学賞)など。訳書に『ファウスト』(毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ