検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竹の民俗誌  日本文化の深層を探る  

著者名 沖浦 和光/著
著者名ヨミ オキウラ,カズテル
出版者 現代書館
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007703325657.9/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

志村 ふくみ 若松 英輔

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000433321
書誌種別 図書
書名 竹の民俗誌  日本文化の深層を探る  
書名ヨミ タケ ノ ミンゾクシ
副書名 日本文化の深層を探る
副書名ヨミ ニホン ブンカ ノ シンソウ オ サグル
著者名 沖浦 和光/著
著者名ヨミ オキウラ,カズテル
出版者 現代書館
出版年月 2018.4
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-7010-7
ISBN 978-4-7684-7010-7
分類記号 657.9
内容紹介 「竹」と人間社会の関係性、南島文化と隼人との関わりを<竹の民俗>を通じて明らかにすることにより、日本の民俗・文化・歴史に連なる水脈を掘り起こす。不朽の名著、復活。
著者紹介 1927〜2015年。大阪生まれ。桃山学院大学名誉教授。専攻は比較文化論、社会思想史。著書に「近代の崩壊と人類の未来」など。
件名1
件名2 竹細工
書誌来歴・版表示 初版:岩波書店 1991年刊

(他の紹介)内容紹介 いかに手紙で伝えるか。染織作家と批評家の魂の交感。
(他の紹介)著者紹介 志村 ふくみ
 滋賀県生まれ。染織作家・随筆家。重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者。2013年、染織の世界を、芸術体験を通して学ぶ場として、アルスシムラ設立。2014年第30回京都賞「思想・芸術部門」受賞。2015年文化勲章受章。著書に『一色一生』(大佛次郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若松 英輔
 新潟県生まれ。批評家・随筆家。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。「越知保夫とその時代 求道の文学」で第14回三田文學新人賞評論部門当選。『叡知の詩学小林秀雄と井筒俊彦』(慶應義塾大学出版会)で、第2回西脇順三郎学術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。