検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これ、いったいどうやったら売れるんですか?  身近な疑問からはじめるマーケティング   SB新書 364

著者名 永井 孝尚/著
著者名ヨミ ナガイ,タカヒサ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007459829675/ナ/一般図書成人室 在庫 
2 庄内007341381675/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

675 675
マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000278578
書誌種別 図書
書名 これ、いったいどうやったら売れるんですか?  身近な疑問からはじめるマーケティング   SB新書 364
書名ヨミ コレ イッタイ ドウ ヤッタラ ウレルンデスカ(エスビー シンショ)
副書名 身近な疑問からはじめるマーケティング
副書名ヨミ ミジカ ナ ギモン カラ ハジメル マーケティング
著者名 永井 孝尚/著
著者名ヨミ ナガイ,タカヒサ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2016.10
ページ数 207p
大きさ 18cm
ISBN 4-7973-8895-4
ISBN 978-4-7973-8895-4
分類記号 675
内容紹介 人はベンツを買った後にどうしてベンツの広告を見てしまうのか。なぜセブンの隣にセブンがあるのか。女性の太った財布には、何が入っているのか。身近な事例でマーケティングの基礎知識が学べる8つの物語を収録する。
著者紹介 慶應義塾大学工学部卒業。日本IBMを経て、ウォンツアンドバリュー株式会社代表取締役。マーケティング戦略アドバイザー。著書に「戦略は「1杯のコーヒー」から学べ!」など。
件名1 マーケティング

(他の紹介)内容紹介 なぜ「あれ」は売れるのに「これ」は売れないのか。マーケティングは、勉強したいと思いつつ、つい後回しになりがちです。そこで本書は、身近な事例でマーケティングが学べる、8つの物語を収録しました。モノを売る仕事をする人にとって、マーケティングの知識は必須です。この1冊から、マーケティングに親しめば、きっと明日からあなたの売り方が変わるはずです。
(他の紹介)目次 第1章 腕時計をする人は少ないのになぜ腕時計のCMは増えているのか?―「バリュープロポジション」と「ブルーオーシャン戦略」
第2章 人はベンツを買った後どうしてベンツの広告を見てしまうのか―「顧客」と「ブランド」
第3章 雪の北海道でマンゴーを育てる?―「商品戦略」と「顧客開発」
第4章 あの行列のプリン屋が赤字の理由―「価格戦略」
第5章 なぜセブンの隣にセブンがあるのか?―「チャネル戦略」と「ランチェスター戦略」
第6章 女性の太った財布には、何が入っているのか―「プロモーション戦略」と「マーケティングミックス(4p)」
第7章 きゃりーぱみゅぱみゅは、なぜブレイクしたのか?―「イノベーター理論」と「キャズム理論」
第8章 古本屋がふつうの本屋より儲かる理由―「マイケル・ポーターの5つの力」と「競争戦略」
(他の紹介)著者紹介 永井 孝尚
 マーケティング戦略アドバイザー。1984年に慶應義塾大学工学部を卒業後、日本IBMに入社。マーケティングマネージャーとして事業戦略策定と実施を担当、さらに人材育成責任者として人材育成戦略策定と実施を担当し、同社ソフトウェア事業の成長を支える。2013年に日本IBMを退社して独立。マーケティング思考を日本に根付かせることを目的に、ウォンツアンドバリュー株式会社を設立して代表取締役に就任。専門用語を使わずにわかりやすい言葉でマーケティングの本質を伝えることをモットーとし、製造業・サービス業・流通業・金融業・公共団体など、幅広い企業や団体を対象に、年間数十件の講演やワークショップ研修を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。