蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア力の世紀 どう生き抜くのか 岩波新書 新赤版 1432
|
著者名 |
進藤 榮一/著
|
著者名ヨミ |
シンドウ,エイイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207523234 | 319.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000489783 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア力の世紀 どう生き抜くのか 岩波新書 新赤版 1432 |
書名ヨミ |
アジアリョク ノ セイキ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
どう生き抜くのか |
副書名ヨミ |
ドウ イキヌク ノカ |
著者名 |
進藤 榮一/著
|
著者名ヨミ |
シンドウ,エイイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
8,243p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431432-5 |
ISBN |
978-4-00-431432-5 |
分類記号 |
319.2
|
内容紹介 |
経済ネットワークを強めたアジアで深化を続ける地域統合。日本がアジアとの相互依存と連携をとる重要性は高まっている。日本がとるべき方向を、歴史の視点と資料に基づく分析とで、鮮明に提示する。 |
著者紹介 |
1939年北海道生まれ。京都大学大学院修了。法学博士。筑波大学名誉教授。国際アジア共同体学会会長。東アジア共同体評議会副議長。著書に「東アジア共同体をどうつくるか」など。 |
件名1 |
アジア-対外関係
|
件名2 |
アジア-経済関係
|
(他の紹介)目次 |
リチウムイオン電池はここから始まった 運命の会合―正極材料 VGCFとカーボンナノチューブ 人生最大の野外実験 発見!八重洲の黒ダイヤ 「バインダー」嵐への序章 3億円強奪!有楽町スプレー銀行強盗事件 知らなかった部下の無謀行為 新説!三種の鈍器論 悪魔のサイクル 重要特許のチャンスは何度もある! 100万分の1のバラ 超現代史のススメ |
(他の紹介)著者紹介 |
吉野 彰 1948年生まれ。旭化成(株)顧問。技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター理事長。九州大学エネルギー基盤技術国際教育研究センター客員教授。1970年京都大学工学部卒業。1972年京都大学大学院工学研究科修士課程修了、旭化成(株)入社。2005年大阪大学大学院工学研究科博士(工学)取得。旭化成(株)電池材料事業開発室長、旭化成フェロー、旭化成(株)吉野研究室室長などを経て現職。2004年「紫綬褒章」を受章、また2011年「山崎貞一賞」、2014年「The Charles Stark Draper Prize」など数多くの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ