蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害の可能性がある子どもの保護者支援 保育士による気づきからの支援
|
著者名 |
木曽 陽子/著
|
著者名ヨミ |
キソ,ヨウコ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209059617 | 378/キ/ | 一般図書 | 育児・DV | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000230374 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害の可能性がある子どもの保護者支援 保育士による気づきからの支援 |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ノ カノウセイ ガ アル コドモ ノ ホゴシャ シエン |
副書名 |
保育士による気づきからの支援 |
副書名ヨミ |
ホイクシ ニ ヨル キズキ カラ ノ シエン |
著者名 |
木曽 陽子/著
|
著者名ヨミ |
キソ,ヨウコ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
7,145p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7710-2703-9 |
ISBN |
978-4-7710-2703-9 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
“子どものため”と“保護者のため”の板挟みになる保育士のためのテキスト。保育士による発達障害の可能性がある子どもの保護者支援の課題を明らかにし、保護者支援における保育士の役割と支援方法を提示する。 |
著者紹介 |
1986年宮城県生まれ。大阪府立大学大学院人間社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。関西国際大学教育学部講師。 |
件名1 |
発達障害
|
件名2 |
障害児保育
|
件名3 |
家庭と学校
|
(他の紹介)内容紹介 |
約6キロにもなる重い頭を支え、脳と全身の橋渡しの役を担う首が自在に動いてこそ、人は健康でいられる。けれども今、首は長時間、不自然な形で下向きに固定され、固まった筋肉が、多くの病気を誘発しているのだ。頭痛、不眠症、めまい、自律神経失調症、血圧不安定、更年期障害、機能性胃腸症…、そして新型うつ。脳神経の権威である著者は、首の固定状態を諸悪の根源と診て、スマホの長期使用に警戒を発した。原因不明の体調不良、気分の落ち込みの原因は何か?「首こり」がなぜ、自律神経を乱すのか?最新の知見が教えてくれる、戦慄の医学レポート! |
(他の紹介)目次 |
1章 スマホがもたらす健康被害(スマホの便利さの、その裏には 長時間使用の恐ろしさ ほか) 2章 その症状、「スマホ首こり病」かもしれません!(慢性疲労症候群 頭痛 ほか) 3章 首を治せば「うつ」は治る(「大うつ病」と「自律神経うつ」は違う 「自律神経うつ」は治せる ほか) 4章 「幸せ神経」副交感神経を高めよう(副交感神経と交感神経 不調の原因は、ストレスより大きなものがある ほか) 5章 論より証拠!首を治して人生を変えた患者さんたち(62歳女性 39歳男性 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松井 孝嘉 香川県生まれ。1967年、東京大学医学部卒業。医学博士。脳神経外科医。現在、東京脳神経センター理事長。アメリカで世界初の全身用CTスキャナの開発に携わり、日本に普及させ、脳卒中死を激減させたことでも知られる。「頚性神経筋症候群」を発見し、「首こり病」と命名し、医学研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ