蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国侵略の証言者たち 「認罪」の記録を読む 岩波新書 新赤版 1242
|
著者名 |
岡部 牧夫/編
|
著者名ヨミ |
オカベ,マキオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006501845 | 329.6/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000150756 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国侵略の証言者たち 「認罪」の記録を読む 岩波新書 新赤版 1242 |
書名ヨミ |
チュウゴク シンリャク ノ ショウゲンシャタチ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
「認罪」の記録を読む |
副書名ヨミ |
ニンザイ ノ キロク オ ヨム |
著者名 |
岡部 牧夫/編
荻野 富士夫/編
吉田 裕/編
|
著者名ヨミ |
オカベ,マキオ オギノ,フジオ ヨシダ,ユタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
13,189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431242-0 |
ISBN |
978-4-00-431242-0 |
分類記号 |
329.67
|
内容紹介 |
日本軍は戦中、中国でどんな侵略行為を働いたのか-。中国により戦犯として起訴された45名の元日本軍兵士・「満州国」官僚らの供述書から、「満州国」統治や侵略行為の実相、そして彼らが罪を認める課程を具体的に検証する。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。著述業(日本近現代史・国際関係史・環境論)。著書に「満州国」など。 |
件名1 |
戦争犯罪
|
件名2 |
日中戦争(1937〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
「映画における公共性とは」「あの名作マンガが描こうとしたものとは」「科学における“私”とは」「憲法と軍隊とは」「テレビの果たすべき役割とは」「演出のおもしろさとは」―。細田守、吉田秋生、福岡伸一、三谷幸喜ら14人の映画監督・マンガ家・学者・演出家との語らいは、世界の複雑さと豊かさを教えてくれる。様々な気づきに満ち、視野が広がる対談シリーズ、ついに完結。文庫オリジナル。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 映画監督と語る(細田守―映画をつくることは公園をつくるようなもの) 第2章 マンガ家と語る(吉田秋生―四姉妹を取り囲む“街”を描く 山下和美―理屈で覚えるのではなく、身体で覚える) 第3章 学者と語る(原武史―東京を、西から考える 斎藤環―フィクションの強みを生かして 宮台真司―誰も知らない子どもの世界 野田正彰―生きる意味を問う前に 福岡伸一―その瞬間の、前後に存在するもの) 第4章 演出家と語る(水田伸生―作品の出来は、準備で決まる 三谷幸喜―創作のナイショの舞台裏 蜷川幸雄 笠松泰洋―三者三様、ものづくりの秘訣 森達也―「複雑な世界」をフクザツなまま描くこと 鴨下伸一―ホームドラマにおける芝居とは何か) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「認罪」への道
撫順・太原戦犯管理所における体験
1-48
-
豊田 雅幸/著 張 宏波/著
-
2 日本は「満州国」で何をしたのか
「侵略」の証言 1
49-93
-
岡部 牧夫/著 荻野 富士夫/著
-
3 三光作戦とは何だったのか
「侵略」の証言 2
95-136
-
笠原 十九司/著 伊香 俊哉/著
-
4 なぜ日本は「侵略」という認識をもたなかったのか
戦後日本社会のなかの中帰連
137-163
-
吉田 裕/著
-
5 帰国後の元戦犯たちの歩み
「中帰連」一メンバーの視点から
165-185
-
高橋 哲郎/著
前のページへ