検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

春日局  知られざる実像   読みなおす日本史

著者名 小和田 哲男/著
著者名ヨミ オワダ,テツオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210380606289.1/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

370.59 370.59
日本-教育-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000850887
書誌種別 図書
書名 春日局  知られざる実像   読みなおす日本史
書名ヨミ カスガノツボネ(ヨミナオス ニホンシ)
副書名 知られざる実像
副書名ヨミ シラレザル ジツゾウ
著者名 小和田 哲男/著
著者名ヨミ オワダ,テツオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.11
ページ数 248p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-07518-3
ISBN 978-4-642-07518-3
分類記号 289.1
内容紹介 徳川三代将軍家光の乳母から傳役となり、大奥を統率して権勢をふるった春日局。本能寺の変と流浪からの乳母抜擢、家光・忠長兄弟の確執やその妹和子の入内、上洛で果たした役割まで、謎多き生涯に迫る。
著者紹介 静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。静岡大学名誉教授。岐阜関ケ原古戦場記念館館長。著書に「戦国武将の叡智」など。
書誌来歴・版表示 講談社 1988年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 明治・大正・昭和・平成のおよそ150年間に発表・上演された10000超の傑作戯曲を、1250名の作家の代表作とともに紹介。「新作文楽」「新作能・狂言」「宝塚・レビュー」「人形劇」「高校演劇」などについては、別項目を立てて、ジャンル別に解説。岸田國士戯曲賞をはじめ、戯曲賞と銘打たれた賞のうち代表的なものについて受賞(作者)一覧を特別付録。索引は、「人名」「作品名」について最大限に探るべく立項(15000以上に及ぶ項目を収録)。
(他の紹介)著者紹介 大笹 吉雄
 1941年(昭和16)・5〜。演劇評論家。大阪府生まれ。早稲田大学文学部演劇科卒業。郡司正勝に師事。演劇出版社を経て、1985年『日本現代演劇史 明治・大正篇』でサントリー学芸賞受賞。91年『花顔の人・花柳章太郎伝』で大佛次郎賞、2008年『女優二代鈴木光枝と佐々木愛』で読売文学賞、10年『新日本現代演劇史』で河竹賞、14年『最後の岸田國士論』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡室 美奈子
 1958(昭和33)・7〜。早稲田大学文学学術院教授。三重県生まれ。立命館大学文学部卒業。早稲田大学大学院にて安堂信也に師事し、アイルランド国立大学ダブリン校にて博士号取得。サミュエル・ベケット、現代演劇、テレビドラマを専攻。2013年、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館の八世館長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神山 彰
 1950年(昭和25)・11〜。演劇研究者。東京都生まれ。明治大学文学部演劇学校卒業。同大学院から国立劇場芸能部制作室に十八年間勤務ののち、明治大学文学部教授。2007年『近代演劇の来歴 歌舞伎の「一身二生」』で河竹賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
扇田 昭彦
 1940(昭和15)・6〜2015(平成27)・5。演劇評論家。東京生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。朝日新聞学芸部の演劇記者として活躍し、国際演劇評論家協会(AICT)日本センター会長や静岡文化芸術大学文化政策学部特任教授も務める。1989年『現代演劇の航海』で芸術選奨新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。