蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000159749 | 657/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000283115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実際家のシイタケ栽培 |
書名ヨミ |
ジッサイカ ノ シイタケ サイバイ |
著者名 |
飯田 美好/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,ミヨシ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1984.10 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-540-84021-5 |
分類記号 |
657.82
|
件名1 |
しいたけ(椎茸)
|
(他の紹介)内容紹介 |
さまざまな民族の独自性に寄り添った多様なキリスト教の姿。ブリテン諸島からエチオピアやアルメニア、東はインド・中国まで広がり、イスラーム支配下でも存続したキリスト教共同体の姿を、グローバル・ヒストリーから見ていく。 |
(他の紹介)目次 |
キリストをめぐる一大論争 エジプトとコプト、ヌビア アフリカのシオン―エチオピア シリア語を話すキリスト教徒―東方教会 アルメニアとグルジア 中央アジア、中国、インド キリスト教帝国―ユスティニアヌス 西方での新たなはじまり ラテン・キリスト教の北への広がり エルサレム略奪、さらなるキリスト論論争 唯一神の他に神はなし―イスラームの勃興 聖画像とビザンティウムの構造 アラビア語を話すキリスト教徒 イスラーム支配下のキリスト教徒―エジプトと北アフリカ イスラーム支配下のキリスト教徒―スペイン 西の皇帝―シャルルマーニュ スラヴ人の間のキリスト教 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィルケン,ロバート・ルイス 1936年生まれ、シカゴ大学でPh.D.を取得。ヴァージニア大学名誉教授。元アメリカ宗教学会会長、元北米教父学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 哲 筑波大学人文学類卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了、東北大学博士(文学)、西洋史学専攻。現在、東北大学大学院文学研究科専門研究員、立教大学他非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小坂 俊介 東北大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了、東北大学博士(文学)、西洋史学専攻。現在、東北大学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 津田 拓郎 東北大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了、東北大学博士(文学)、西洋史学専攻。現在、愛知県立大学他非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青柳 寛俊 千葉大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程後期課程在学、西洋史学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ