蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007368715 | 410.9/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000274892 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・論理考究 論理がはじめてわかる |
書名ヨミ |
シン ロンリ コウキュウ |
副書名 |
論理がはじめてわかる |
副書名ヨミ |
ロンリ ガ ハジメテ ワカル |
著者名 |
本橋 信義/著
|
著者名ヨミ |
モトハシ,ノブヨシ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-344-99473-7 |
ISBN |
978-4-344-99473-7 |
分類記号 |
410.96
|
内容紹介 |
「論理とは何か?」という問題の答えを提示。対象論理とメタ論理の違いを明らかにしたうえで、メタ論理としての日常論理を用いて対象論理を作る方法を説明する。 |
件名1 |
記号論理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
論理とは何か?歴史上初めてこの問題の正解がここで与えられる。 |
(他の紹介)目次 |
1 論理とは何か?(論理の機能 論理を表す言葉と作る言葉 数理論理 共有語による論理 日常論理による論理 論理の基本定理 結論) 2 数理論理学はなぜ成功したのか?(条件とは 推論の混同 集合の排除 全称・特称の削除 完全性定理 不完全性定理) 3 日常論理はなぜ発見されなかったのか?(日常論理の日常性 日常論理の万能性 命題と条件 “ならば”の混同 演繹的推論という誤解 仮説演繹法という誤解) |
(他の紹介)著者紹介 |
本橋 信義 1943年9月、東京都吉祥寺生まれ。1966年3月に東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科を卒業し、1969年5月に東京大学大学院理学系研究科数学専攻博士課程中退。その後、学習院大学、東京教育大学、筑波大学を経て、筑波大学名誉教授を務める。専門は数理論理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ