蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新・日本文壇史 第3巻
|
著者名 |
川西 政明/著
|
著者名ヨミ |
カワニシ,マサアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207068669 | 910.2/カ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000174964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・日本文壇史 第3巻 |
書名ヨミ |
シン ニホン ブンダンシ |
多巻書名 |
昭和文壇の形成 |
著者名 |
川西 政明/著
|
著者名ヨミ |
カワニシ,マサアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
7,254p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-028363-2 |
ISBN |
978-4-00-028363-2 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
昭和2年の芥川龍之介の自死は昭和文壇の始まりであった。中原中也・小林秀雄・長谷川泰子の「天下の三角関係」、梶井基次郎と宇野千代の恋、「伊豆の踊子」のモデル問題、川端康成の秘めた恋など、昭和初期の文壇を描きだす。 |
著者紹介 |
1941年大阪府生まれ。中央大学卒業。文芸評論家。38年間筆一本の評論活動を続けてきた。「わが幻の国」で平林たい子文学賞、「武田泰淳伝」で伊藤整文学賞受賞。 |
件名1 |
日本文学-歴史-近代
|
(他の紹介)内容紹介 |
大正五年の漱石の死が大正文壇の始まりであったように、昭和二年の芥川龍之介の自死は昭和文壇の始まりであった。そしてその四年前の大正十二年に菊池寛によって創刊された『文藝春秋』が、昭和文壇の形成に大きな役割を果たすことになった。中原中也・小林秀雄・長谷川泰子の「天下の三角関係」、梶井基次郎と宇野千代の恋、「伊豆の踊子」のモデル問題、川端康成の秘めた恋、萩原朔太郎や室生犀星をめぐる女性たちのことなど、昭和初期の文壇を描きだす。 |
(他の紹介)目次 |
芥川龍之介の自殺(芥川龍之介の支那旅行 江南の旅で宿痾の神経衰弱が顔を出す ほか) 菊池寛、『文藝春秋』を創刊(一高生芥川龍之介と菊池寛 菊池と佐野文夫の同性愛 ほか) 川端康成の恋(天涯孤独な川端康成 「異常を一向異常と感じない」個性 ほか) 中原中也と小林秀雄(富永太郎のマリア 大空詩人永井叔 ほか) 室生犀星と萩原朔太郎(犀川の風に吹かれる 犀星の実父、実母探し ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川西 政明 1941年大阪府生まれ。中央大学卒業。文芸評論家。38年間筆一本の評論活動を続けてきた。著書に、『わが幻の国』(講談社、平林たい子文学賞)、『武田泰淳伝』(講談社、伊藤整文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ