蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ミャンマー権力闘争 アウンサンスーチー、新政権の攻防
|
著者名 |
藤川 大樹/著
|
著者名ヨミ |
フジカワ,ヒロキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007410186 | 312.2/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Aung San Suu Kyi ミャンマー-政治・行政
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000311150 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミャンマー権力闘争 アウンサンスーチー、新政権の攻防 |
書名ヨミ |
ミャンマー ケンリョク トウソウ |
副書名 |
アウンサンスーチー、新政権の攻防 |
副書名ヨミ |
アウン サン スー チー シンセイケン ノ コウボウ |
著者名 |
藤川 大樹/著
大橋 洋一郎/著
|
著者名ヨミ |
フジカワ,ヒロキ オオハシ,ヨウイチロウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-104832-0 |
ISBN |
978-4-04-104832-0 |
分類記号 |
312.238
|
内容紹介 |
ミャンマーで、ノーベル平和賞受賞者のアウンサンスーチーが実権を握る新政権が誕生した。日本、英国、ミャンマーで彼女の知人や友人を訪ね、知られざる素顔に迫り、国軍との「権力闘争」の行方を占う。 |
著者紹介 |
1980年静岡県生まれ。東京外国語大学外国語学部卒業。中日新聞東京本社(東京新聞)社会部所属。 |
件名1 |
ミャンマー-政治・行政
|
(他の紹介)内容紹介 |
小さなチカラで大きなシゴト。日常動作を磨く77のコツ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 カラダは自在に動くようにできている(「自在に動く力」を目覚めさせる「手形の力」 「パーの手形」は坂道や階段の上り下りが得意 ほか) 第2章 小さなチカラで大きなシゴト(大きな荷物を持って階段を上り下りするとき 「握る」と「締める」の違い ほか) 第3章 「立つ」と「座る」は奥が深い(「かかと先」の感覚を活かして「立つ」の安定を磨く 「片足の足裏全体」の感覚を活かして「立つ」の安定を磨く ほか) 第4章 自分が変われば動きも変わる(テーマ1 背の高い本棚から本をとる テーマ2 長机を二人で向かい合って持ち運ぶ ほか) 第5章 カラダはココロの鏡(舞台の上で大勢の人を前にしたときのカラダとココロの状態を考えてみる 検証1 お互いに正面から向かい合ったとき ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
甲野 善紀 1949年東京生まれ。武術研究者。1978年に「松聲館道場」を設立。以来、独自に剣術、体術、杖術などの研究に入る。近年、その技と術理がスポーツや楽器演奏、介護、ロボット工学や教育などの分野からも関心を持たれている。最近は、日本を代表する柔道選手などとも、手を合わせて指導をしている。2007年から3年間、神戸女学院大学の客員教授も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 甲野 陽紀 1986年東京生まれ。身体技法研究者。父・甲野善紀の武術指導のアシスタントを経験後、身体技法の研究を始める。だれもが「あたりまえに持っている身体の力」を引き出しながら、日常動作の質を高め、ケガをしない身体づくりにもつなげていく独特の身体術は、武術、スポーツ、介護、音楽、保育などの専門家から運動嫌いの人に至るまで幅広い関心を集めている。朝日カルチャーセンターで定期講座を持つほか、全国各地の講習会で講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ