蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平穏死という生きかた
|
著者名 |
石飛 幸三/著
|
著者名ヨミ |
イシトビ,コウゾウ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007323298 | 490.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000274584 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平穏死という生きかた |
書名ヨミ |
ヘイオンシ ト イウ イキカタ |
著者名 |
石飛 幸三/著
|
著者名ヨミ |
イシトビ,コウゾウ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-03007-7 |
ISBN |
978-4-344-03007-7 |
分類記号 |
490.154
|
内容紹介 |
終末期の高齢者に過剰な延命医療を施さず、自然に安らかな死を迎えさせてあげる「平穏死」という提言をしてきた著者が、命の火が消えるその日まで自分の使命を果たす、幸せな生涯の閉じかたについて語る。 |
著者紹介 |
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。東京都済生会中央病院副院長などを経て、特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。著書に「「平穏死」のすすめ」など。 |
件名1 |
尊厳死
|
書誌来歴・版表示 |
「「平穏死」という選択」(幻冬舎ルネッサンス 2012年刊)と「こうして死ねたら悔いはない」(幻冬舎ルネッサンス 2013年刊)の改題 加筆修正再編集 合本 |
(他の紹介)内容紹介 |
逝きかたを覚悟してから、本当の人生が始まる。命と向き合い続けた、看取りの第一人者による幸せな生涯の閉じかた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「平穏死」を阻む現代医療の現実(八割の人が「平穏死」できない時代 肺炎を治す医師、胃ろうをつくる医師 ほか) 第2章 死と正面から向かい合う(“ほんもの”の死を知る大切さ 親を看取ることで「死に稽古」をする ほか) 第3章 凛として、老いを生きる(老化を受け入れる 老衰は病気ではない ほか) 第4章 悔いなく逝くための「入舞」を準備する(岡本太郎の言葉が伝えるもの 最期を考えることは「生き方」を考えること ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石飛 幸三 特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。1935年広島県生まれ。1961年慶應義塾大学医学部卒業。同大学外科学教室に入局後、1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院に血管外科医として勤務。1972年東京都済生会中央病院勤務。30年にわたって頚動脈内膜剥離術など血管外科の発展に寄与する一方、慶應義塾大学医学部兼任講師として血管外傷を講義。1993年東京都済生会中央病院副院長。2005年12月より現職。診療の傍ら、講演や執筆、メディアを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ