検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「文藝」戦後文学史  

著者名 佐久間 文子/著
著者名ヨミ サクマ,アヤコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007314511910.5/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文藝

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000274524
書誌種別 図書
書名 「文藝」戦後文学史  
書名ヨミ ブンゲイ センゴ ブンガクシ
著者名 佐久間 文子/著
著者名ヨミ サクマ,アヤコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.9
ページ数 308p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-02497-4
ISBN 978-4-309-02497-4
分類記号 910.5
内容紹介 空襲で社屋が焼かれてもなお『文藝』の刊行は続き、そして戦後へ。その時、文学の<現場>では何が起きていたのか。現在まで続く<戦争>の感触を、掲載作品と関係者の証言から峻烈に描き出す。『文藝』掲載に加筆し単行本化。
著者紹介 1964年大阪市生まれ。朝日新聞社入社。文化部、『AERA』『週刊朝日』等で文芸や出版についての記事を執筆。2009〜11年、書評欄の編集長を務める。11年に退社しフリーライター。
件名1 文藝

(他の紹介)内容紹介 1933年、改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後、河出書房に引き継がれた。空襲で社屋が焼かれてもなお雑誌の刊行は続き、そして戦後へ―戦後派作家たちが隆盛するなか、60年代に入ると文藝賞を創設した編集長・坂本一亀は戦後派を総括。そこで“戦後”という主題は終焉したかに思えたが…現在まで続く“戦争”の感触を掲載作品と関係者の証言から峻烈に描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 「文藝」の創刊と激化する戦争
第2章 戦後の再出発と雑誌の隆盛
第3章 文藝賞創設と「戦後派」の再検証
第4章 「内向の世代」と広がる“戦後”との距離
第5章 新時代の文学と「クリスタル」の衝撃
第6章 J文学の誕生と文芸誌の未来
(他の紹介)著者紹介 佐久間 文子
 1964年、大阪市生まれ。86年、朝日新聞社に入社。文化部、「AERA」、「週刊朝日」などで主に文芸や出版についての記事を執筆。2009年から11年まで書評欄の編集長を務める。11年に退社し、フリーライターとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。