検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和の大戦とあの東京裁判  

著者名 平川 祐弘/著
著者名ヨミ ヒラカワ,スケヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008582694210.7/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.75 210.75
伝記-日本 女性-伝記 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000789352
書誌種別 図書
書名 昭和の大戦とあの東京裁判  
書名ヨミ ショウワ ノ タイセン ト アノ トウキョウ サイバン
著者名 平川 祐弘/著
著者名ヨミ ヒラカワ,スケヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.3
ページ数 395p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-03029-6
ISBN 978-4-309-03029-6
分類記号 210.75
内容紹介 満州事変勃発の年に生まれ、戦中に少年時代を過ごした比較史の大家が、昭和の戦争と東京裁判の是非について、連合国側と日本側の異なる言語文化の資料を複眼的な視点で再検証する。月刊『正論』連載をもとに単行本化。
著者紹介 1931年東京生まれ。東京大学名誉教授。比較文化史家。「東の橘 西のオレンジ」でサントリー学芸賞、「ラフカディオ・ハーン」で和辻哲郎文化賞、「西洋人の神道観」で蓮如賞を受賞。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 極東国際軍事裁判(1946〜1948)

(他の紹介)内容紹介 生涯を男として生き、養子直政を徳川四天王の一人へ育て上げた女城主「井伊直虎」、直江兼続が唯一愛し、主君から女執政として遇された越後美人「お船の方」、恋に生き恋に死んだ瀬戸内のジャンヌ・ダルク「鶴姫」―大河ドラマ原作『天地人』をはじめ、義を貫き大きな敵に敢然と立ち向かった武将たちを描き続けた歴史小説家が、運命に翻弄されながらも、乱世を力強く生きた25人に迫る。単行本未収録の傑作評伝、初の書籍化!
(他の紹介)目次 1 女城主たちの戦い(井伊直虎―井伊直政の義母
妙林尼―吉岡鎮興の妻 ほか)
2 危機を救う妻たち(お船の方―直江兼続の正室
小松姫―真田信之の正室 ほか)
3 愛と謎と美貌(小少将―長宗我部元親の側室
義姫―伊達政宗の生母 ほか)
4 才女と呼ばれた女たち(お初(常高院)―浅井三姉妹の次女
阿茶局―徳川家康の側室 ほか)
5 想いと誇りに殉じる(鶴姫―瀬戸内のジャンヌ・ダルク
淀殿―豊臣秀吉の側室 ほか)
(他の紹介)著者紹介 火坂 雅志
 1956年、新潟県生まれ。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経て1988年『花月秘拳行』で作家デビュー。直江兼続の生涯を描いた『天地人』が2009年のNHK大河ドラマの原作となり、同作で第13回中山義秀文学賞を受賞。2015年2月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。