検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会津の義  幕末の藩主松平容保  歴史時代 集英社文庫 う18-7

著者名 植松 三十里/著
著者名ヨミ ウエマツ,ミドリ
出版者 集英社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209691641913.6/ウエ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000537269
書誌種別 図書
書名 会津の義  幕末の藩主松平容保  歴史時代 集英社文庫 う18-7
書名ヨミ アイズ ノ ギ(シュウエイシャ ブンコ)
副書名 幕末の藩主松平容保
副書名ヨミ バクマツ ノ ハンシュ マツダイラ カタモリ
著者名 植松 三十里/著
著者名ヨミ ウエマツ,ミドリ
出版者 集英社
出版年月 2019.5
ページ数 253p
大きさ 16cm
ISBN 4-08-745880-0
ISBN 978-4-08-745880-0
分類記号 913.6
内容紹介 会津松平家の養子となり、徳川将軍家への絶対随順を精神に叩き込まれた容保。幕末の動乱期、京都守護職を拝命し、京都の治安に尽くして孝明天皇の信を得るが、戊辰戦争で朝敵の汚名を着せられ…。信義を貫いた武士の姿を描く。
件名1 松平容保-小説

(他の紹介)内容紹介 古寺を歩くことは、日本を知ること―歴史に通じた著者ならではの視点で、鑑賞の3大ポイント「仏像・建築・庭園」を基礎から解説。実践篇、上級篇では東寺・善水寺・三徳山三仏寺ほかの古刹や四国遍路を巡り、その縁起や見どころはもちろん、「ここは大事!」という実体験に基づいた拝観のマナーや身支度、心得などを丁寧に紹介する。初心者が本当に知りたい、基本の「き」からよくわかる!楽しく深い古寺歩きの入門ガイド。
(他の紹介)目次 基礎篇―これだけは知っておきたい(仏像の基礎知識
仏像の美術史的アプローチ
建築
庭園)
実践篇入門コース―さあ、でかけよう(京都の古寺―金閣寺
京都の古寺―千本釈迦堂
京都の古寺―永観堂
奈良の古寺
琵琶湖周辺の古寺
九州などの古寺)
実践篇中級コース―もうすこし足を延ばして(東寺
善水寺
三徳山三仏寺)
上級篇―四国遍路へ行ってみよう(知っておきたい基礎知識
巡礼の方法と心得)
訪れておきたい古寺一覧
(他の紹介)著者紹介 井沢 元彦
 1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。