蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
そもそもなぜをサイエンス 3
|
著者名 |
大橋 慶子/絵
|
著者名ヨミ |
オオハシ,ケイコ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209132463 | 408/ソ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000272865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
そもそもなぜをサイエンス 3 |
書名ヨミ |
ソモソモ ナゼ オ サイエンス |
多巻書名 |
人はなぜ酸素を吸うのか |
著者名 |
大橋 慶子/絵
|
著者名ヨミ |
オオハシ,ケイコ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-272-40943-3 |
ISBN |
978-4-272-40943-3 |
分類記号 |
408
|
内容紹介 |
私たちは、酸素を取り入れるために1日に2万回以上も呼吸しています。呼吸できなくなると死んでしまうのはなぜ? 酸素を使って細胞の中でエネルギーをつくり出す様子や、酸素の性質などを、ていねいに順を追って図解します。 |
件名1 |
科学
|
(他の紹介)目次 |
私たちは1日に2万回以上も呼吸している 人のからだは約60兆個もの細胞でできている かたちや大きさはちがっても細胞のつくりは同じ 酸素を使って、細胞のなかでエネルギーをつくり出す 酸素はほかの物質と結びつきやすい性質をもっている 肺で酸素と二酸化炭素を交換する もっと酸素を―進化してきた肺 水中で酸素を取り入れる―えらのしくみ 肺もえらもなく、からだの表面で呼吸する動物 赤血球のなかのヘモグロビンが酸素を運ぶ ヘモグロビンは4個のうち1個の酸素を細胞にわたす 血液は1分間で全身を1周する 心臓の進化と体温調節 エネルギーのもとは有機物 デンプンをブドウ糖に変えて、内呼吸に使っている ミトコンドリアでエネルギーをつくりだす 植物も呼吸して、酸素を取り入れている 地球上に酸素がふえ、生物が進化していった 酸素を使わずにエネルギーをつくり出す生物 |
(他の紹介)著者紹介 |
大川 満里子 1948年生、東京教育大学理学部卒業、元公立中学校教師。ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科卒業、臨床心理士、現中野区立教育センター教育相談員、科学教育研究協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 慶子 1981年生まれ、武蔵野美術大学卒業。イラストレーター、絵本作家として雑誌や書籍で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ