検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鎮守の森   中公文庫 み58-1

著者名 宮脇 昭/著
著者名ヨミ ミヤワキ,アキラ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009593195651.1/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.47 493.47
493.47 493.47
肝臓-疾患 食餌療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000999781
書誌種別 図書
書名 鎮守の森   中公文庫 み58-1
書名ヨミ チンジュ ノ モリ(チュウコウ ブンコ)
著者名 宮脇 昭/著
著者名ヨミ ミヤワキ,アキラ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.8
ページ数 253p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-207553-5
ISBN 978-4-12-207553-5
分類記号 651.16
内容紹介 自然災害にも耐え、人々を守ってきた「鎮守の森」は、どのような植物で構成されているのか。なぜ数百年も人の手を借りず生き延びてきたのか。生態学の第一人者が、森の重要性を多角的に考察。哲学者・梅原猛との対談を増補。
件名1 鎮守の森
書誌来歴・版表示 初版:新潮文庫 2007年刊

(他の紹介)内容紹介 電磁気学の理解のためには数式ではなく、まず電場や磁場を「電気力線」「磁力線」によって、物理的なモノとして捉えることが大切です。「力線」の運動の法則、その集大成が電磁気学なのです。本書では、ファラデーによる「力線」の着想を軸に、現代物理につながるように電磁気学を説明します。スマートフォンやICカードなどの応用技術にも触れ、読めば電磁気学の全体像がよく分かります。
(他の紹介)目次 第1章 触れていないのに働く力―万有引力、電気力、磁気力
第2章 正電荷から発生し、負電荷で終わる電気力線
第3章 電流は通すが電場は通さない導体
第4章 電荷の流れ、電流
第5章 電流は通さないが電場は通す誘電体
第6章 磁石とは何だろうか
第7章 磁束密度線の運動が電気を作り出す
第8章 空間を飛び回る力線の波―マクスウェル方程式と電磁波
(他の紹介)著者紹介 中山 正敏
 1936年、福岡県生まれ。福岡県立修猷館高校から東京大学に進み、同大学理学部物理学科を卒業、同大学大学院数物系研究科を修了。理学博士。東京大学助手、九州大学助教授、米国ブラウン大学客員教授を経て、九州大学教授、放送大学教授を歴任。現在、九州大学名誉教授。日本物理学会物理教育委員会初代委員長。専門は、半導体を中心とする固体物理学の理論、表面の理論、環境システム論、物理教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。