検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会学の使い方  

著者名 ジグムント・バウマン/著
著者名ヨミ ジグムント バウマン
出版者 青土社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209131341361/バ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361 361
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000272624
書誌種別 図書
書名 社会学の使い方  
書名ヨミ シャカイガク ノ ツカイカタ
著者名 ジグムント・バウマン/著   ミカエル・ヴィード・ヤコブセン/聞き手   キース・テスター/聞き手   伊藤 茂/訳
著者名ヨミ ジグムント バウマン ミカエル ヴィード ヤコブセン キース テスター イトウ,シゲル
出版者 青土社
出版年月 2016.10
ページ数 191,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6945-2
ISBN 978-4-7917-6945-2
分類記号 361
内容紹介 なぜ社会学を学ぶのか、社会学で何を語ることができるのか、そして、社会学はわたしたちに何をもたらしてくれるのか。先駆的理論で世界を論じつづけてきた著者が、社会学の核心を4つのテーマであきらかにする。
著者紹介 1925年ポーランド生まれ。イギリスのリーズ大学名誉教授。著書に「コミュニティ」「コラテラル・ダメージ」「リキッド化する世界の文化論」など。
件名1 社会学

(他の紹介)内容紹介 巨人、社会学のすべてを語る。なぜ社会学なのか、社会学で何を語ることができるのか、そして、社会学はわたしたちに何をもたらしてくれるのか。先駆的理論で世界を論じつづけてきた著者が、社会学の核心を4つのテーマであきらかにする。社会学を志すすべての人におくる決定版。
(他の紹介)目次 第1章 社会学とは何か(人間の経験との会話の意味
社会学と文学
科学と芸術
社会学と神学
社会学と科学)
第2章 なぜ社会学するのか(制度化がもらたしたもの
ビンの中のメッセージ
社会学的解釈学とは
今日の社会学が置かれた状況
読者との関係)
第3章 社会学するにはどうすればよいか(自問することと価値を問い直すことの意義
オルタナティヴな社会学の構想
メタファーの有用性
リキッド・モダニティの行き着く先
誰に向けて語るべきか)
第4章 社会学はいかにして達成されるか(社会学は真剣に受け止めてもらえるか
批判的社会理論の課題
現代社会とどう向き合うか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。