検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

統計で考える働き方の未来  高齢者が働き続ける国へ   ちくま新書 1526

著者名 坂本 貴志/著
著者名ヨミ サカモト,タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209991223366.0/サ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.07 702.07
美術-歴史-現代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000665324
書誌種別 図書
書名 統計で考える働き方の未来  高齢者が働き続ける国へ   ちくま新書 1526
書名ヨミ トウケイ デ カンガエル ハタラキカタ ノ ミライ(チクマ シンショ)
副書名 高齢者が働き続ける国へ
副書名ヨミ コウレイシャ ガ ハタラキツズケル クニ エ
著者名 坂本 貴志/著
著者名ヨミ サカモト,タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.10
ページ数 286p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07349-5
ISBN 978-4-480-07349-5
分類記号 366.021
内容紹介 賃金は増えていないのか。格差は広がっているのか。年金はもつのか…。労働の実態、高齢化や格差など日本社会の現状、賃金や社会保障制度の変遷等を統計データから分析し、労働の未来像を描き出す。
著者紹介 1985年生まれ。一橋大学国際公共政策大学院公共経済専攻修了。厚生労働省、内閣府で官庁エコノミスト等を経て、リクルートワークス研究所研究員。
件名1 労働問題-日本
件名2 高年齢者雇用

(他の紹介)内容紹介 アメリカの時代であった20世紀アートの豊かな故郷、ヨーロッパ。泰西名画の解説にあきあきしている人も、もう一度おさらい(復習)してみたくなるに違いありません。第一弾“アメリカ編”に続く、敷居の低い、私的な、どこからでも読めるアートの水先案内。
(他の紹介)目次 第1章 20世紀アートの幕開け
第2章 写真の誕生、そして決定的瞬間
第3章 徹底した客観描写
第4章 変貌し続けたボウイ
第5章 ぼくを深く魅了する画家たち
第6章 マルセル・デュシャンの登場
(他の紹介)著者紹介 河内 タカ
 1960年生まれ。高校卒業後サンフランシスコのアートカレッジへ留学。卒業後、ニューヨークに拠点を移し、現代アートや写真のキュレーションや写真集の編集を数多く手がける。2011年に帰国、同年4月より株式会社アマナが創設したフォトコレクションのチーフディレクターに就任し、日本人作家に限定した550点にも及ぶ写真作品を収集。90年代後半より現在まで、アートや写真に関する執筆活動も行ない、Facebookでアートにまつわるエッセイを日々発信、『アートの入り口―美しいもの、世界の歩き方“アメリカ編”』(太田出版、2016年2月)を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。