検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教東漸  太平洋を渡った仏教  

著者名 多田 稔/著
著者名ヨミ タダ,ミノル
出版者 禅文化研究所
出版年月 1990.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000897181182.5/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高齢者福祉 社会福祉-アメリカ合衆国 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000386547
書誌種別 図書
書名 仏教東漸  太平洋を渡った仏教  
書名ヨミ ブッキョウ トウゼン
副書名 太平洋を渡った仏教
副書名ヨミ タイヘイヨウ オ ワタッタ ブッキョウ
著者名 多田 稔/著
著者名ヨミ タダ,ミノル
出版者 禅文化研究所
出版年月 1990.6
ページ数 362,8p
大きさ 19cm
ISBN 4-88182-083-4
分類記号 182.53
件名1 仏教-アメリカ合衆国

(他の紹介)内容紹介 低福祉の格差大国アメリカよりなぜ日本の「下流老人」は悲惨なのか?アメリカの福祉は、こと貧困老人に関しては手厚い。十分な年金や生活扶助、住宅補助に支えられて彼らは前向きに人生を楽しんでいる。対して日本は…。全米の貧困老人やその支援体制を取材しながら、日本の社会保障や貧困対策の問題点を浮き彫りにする。高齢者が幸せに暮らすための新しい提案が満載!
(他の紹介)目次 第1章 人生を謳歌する米国の下流老人(米国の高齢者は不安が少なく、幸福度が高い
「フードスタンプ」をもらい、ボートに住む ほか)
第2章 最後は国が助けてくれる安心感(中流から下流に転落する人たちの不安
米国の中流老人の年金は結構手厚い ほか)
第3章 日米社会「温かさ」の差(NPOが「福祉機能」の一端を担う
低所得者の生活と命を守るNPO ほか)
第4章 世界一孤独な日本の老人(下流老人は社会的に孤立しやすい
凄惨で痛ましい「孤立死の現場」 ほか)
第5章 老人の幸せを米国から学ぶ(米国の支援制度から日本が真似できること
日本の社会保障制度は効率的でない ほか)
(他の紹介)著者紹介 矢部 武
 1954年埼玉県生まれ。ジャーナリスト。1970年代半ばに渡米し、アームストロング大学で修士号を取得。帰国後、米紙『ロサンゼルス・タイムス』東京支局記者等を経てフリーに。現在は日米を行き来しながら、高齢化や社会問題などをテーマに取材・執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。