蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
柳田国男の青春 筑摩叢書 347
|
著者名 |
岡谷 公二/著
|
著者名ヨミ |
オカヤ,コウジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1991.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401168885 | 289/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000399589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
柳田国男の青春 筑摩叢書 347 |
書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ノ セイシュン(チクマ ソウショ) |
著者名 |
岡谷 公二/著
|
著者名ヨミ |
オカヤ,コウジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1991.2 |
ページ数 |
276,7p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01347-4 |
分類記号 |
289.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
過酷な競争によって身も心も疲れ果てた人々であふれる格差大国ニッポン。弱った者が自分よりさらに弱い者を非難する。世代間格差やシルバー民主主義にわき起こる怨嗟の声。「ゆがんだルサンチマン」が日本社会を覆い尽くそうとしている。傍観すること、無関心であること―それは歴史の加害者になることにほかならない。人間の尊厳を守り、社会を崩壊させないためにいま最優先でやるべきことは何か? |
(他の紹介)目次 |
第1章 正規・非正規をどうするか 第2章 高齢者問題をどうするか 第3章 子どもの貧困問題と本当の教育 第4章 税金と財源の問題 第5章 成長するし、幸福にもなる 第6章 「国民の物語」をどう描くか |
(他の紹介)著者紹介 |
井手 英策 1972年生まれ。慶應義塾大学経済学部教授、財政学者。専門は財政社会学。95年東京大学経済学部卒業。2000年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。日本銀行金融研究所客員研究生、横浜国立大学大学院助教授などを経て現職。08年東京大学博士(経済学)。著書に『経済の時代の終焉』(岩波書店、大佛次郎論壇賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 優 1960年生まれ。作家、元外務省主任分析官。同志社大学神学部卒業。同大学院神学研究科修士課程修了。外務省入省。在ソ連邦日本国大使館勤務等を経て、対ロシア外交で活躍。2002年背任と偽計業務妨害容疑で逮捕。09年最高裁上告棄却。13年執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前原 誠司 1962年京都市生まれ。衆議院議員。民進党ネクスト財務・金融担当大臣、財務金融委員会委員、沖縄及び北方問題に関する特別委員会委員。87年京都大学法学部卒業。松下政経塾(8期生)、京都府議を経て、93年衆院選初当選。2005年民主党代表。09年、政権交代により国土交通相、10年には外相を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ