蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ宗教と差別 第2巻
|
著者名 |
磯前 順一/監修
|
著者名ヨミ |
イソマエ,ジュンイチ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210364527 | 160.4/シ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000833420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ宗教と差別 第2巻 |
書名ヨミ |
シリーズ シュウキョウ ト サベツ |
多巻書名 |
差別と宗教の日本史 |
著者名 |
磯前 順一/監修
吉村 智博/監修
浅居 明彦/監修
|
著者名ヨミ |
イソマエ,ジュンイチ ヨシムラ,トモヒロ アサイ,アケヒコ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8318-5722-4 |
ISBN |
978-4-8318-5722-4 |
分類記号 |
160.4
|
内容紹介 |
なぜ、人は差別するのか。宗教学、社会学、政治学、人類学、民俗学、歴史学など多角的立場から固定化された差別観を覆し、宗教に内在する差別の構造に迫る。第2巻は、古代日本の罪と穢れなどを取り上げる。 |
件名1 |
宗教
|
件名2 |
社会的差別
|
(他の紹介)内容紹介 |
統計データを位置情報と合わせて地図上に展開する(=地図化)と世の中の様々な実態が浮かび上がってきます。本書では、比較的身近なテーマを地図化して地理的視点から解説しました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地図と地理 第2章 自然環境を地図化する 第3章 産業を地図化する 第4章 資源・エネルギーを地図化する 第5章 生活・文化を地図化する 第6章 人口を地図化する |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 智章 静岡県立高校教諭・日本地図学会学校GIS教育専門部会主査。NPO法人「伊能社中」ティーチング・フェロー。1973年静岡県生まれ。立命館大学大学院文学研究科地理学専攻博士前期課程修了。教育現場のニーズを踏まえ、「ほぼ無料」「教科書準拠」をモットーに、デジタル地図を使った教材と、作り方のノウハウを多数発表している。15年来、生徒からも同僚からも「いとちり先生」と呼ばれ続けて現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 差別と宗教の日本史のために
宗教・前近代・余白
13-26
-
佐々田 悠/著 舩田 淳一/著 関口 寛/著
-
2 古代日本の罪と穢れ
29-44
-
佐々田 悠/著
-
3 河原者と非人
中世の<排除>されながら<包摂>される人々
45-60
-
片岡 耕平/著
-
4 神職人
近世の神道系神祇奉仕者をめぐる「聖」と「賤」
61-82
-
井上 智勝/著
-
5 神道国教化政策期の神社祭礼と被差別民
近江国における神仏分離と氏子加入
83-99
-
吉村 智博/著
-
6 「祈り」への差別と「祈り」による差別
近世から原爆後の長崎における被差別集団をめぐる宗教性と統治について
100-116
-
山本 昭宏/著
-
7 古代伊勢神宮のハラエと罪・「穢」の特質
両宮儀式帳を素材に
119-136
-
西宮 秀紀/著
-
8 死穢を超越する神
中世南都律僧の春日信仰に向けて
137-152
-
舩田 淳一/著
-
9 悪神の神性の転回 展開と宗教的主体の生成
差別・排除を超える構えへの問い
153-172
-
河井 信吉/著
-
10 植民地朝鮮のアマテラス型一神教
血族ナショナリズムの観点から
173-191
-
青野 正明/著
-
11 日本の仏教と女性の<救済>
195-215
-
吉田 一彦/著
-
12 律宗と親鸞系諸門流の聖徳太子信仰
216-249
-
後藤 道雄/著 吉田 一彦/著
-
13 井上正鐡の教えと“救い”
250-268
-
荻原 稔/著
-
14 近代社会事業の形成と「救済」観の転換
269-284
-
関口 寛/著
前のページへ