蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老いと外出 移動をめぐる心理生態学
|
著者名 |
松本 光太郎/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,コウタロウ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210010740 | 143.7/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000673259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いと外出 移動をめぐる心理生態学 |
書名ヨミ |
オイ ト ガイシュツ |
副書名 |
移動をめぐる心理生態学 |
副書名ヨミ |
イドウ オ メグル シンリ セイタイガク |
著者名 |
松本 光太郎/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,コウタロウ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
4,321,8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7885-1693-9 |
ISBN |
978-4-7885-1693-9 |
分類記号 |
143.7
|
内容紹介 |
高齢者は目の前の行為に懸命に取り組みながら、新たな対象に出会い、場所の意味を創造している。移動に不自由がある特別養護老人ホームの居住者に同行するなかから見えてきた、独特の心理的時間である老いの時間を論じる。 |
著者紹介 |
1972年熊本県生まれ。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了。博士(人間環境学)。茨城大学人文社会科学部准教授。専門は発達心理学、環境心理学。共編著に「ロボットの悲しみ」等。 |
件名1 |
老年心理学
|
件名2 |
特別養護老人ホーム
|
(他の紹介)内容紹介 |
いつまでも「哲学=人生論」と思っているのは日本人だけ!人工知能、遺伝子工学、格差社会、テロの脅威、フィンテック、宗教対立、環境破壊…「世界最高の知の巨人たち」が現代のとけない課題に答えをだす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 現代の哲学は何を問題にしているのか 第1章 世界の哲学者は今、何を考えているのか 第2章 IT革命は人類に何をもたらすのか 第3章 バイオテクノロジーは「人間」をどこに導くのか 第4章 資本主義は21世紀でも通用するのか 第5章 人類が宗教を捨てることはありえないのか 第6章 人類は地球を守らなくてはいけないのか |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 裕一朗 1954年、福岡に生まれる。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。九州大学文学部助手を経て、玉川大学文学部教授。西洋の近現代思想を専門とするが、興味関心は幅広く、領域横断的な研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ