蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005112750 | 933/デ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ピーター・ディッキンソン 斉藤 健一 沢田 としき
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000627173 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
血族の物語 下 ポプラ・ウイング・ブックス 17 |
書名ヨミ |
ケツゾク ノ モノガタリ(ポプラ ウイング ブックス) |
著者名 |
ピーター・ディッキンソン/作
斉藤 健一/訳
沢田 としき/絵
|
著者名ヨミ |
ピーター ディッキンソン サイトウ,ケンイチ サワダ,トシキ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
508p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-591-07808-6 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
オドゥトゥの岩にかけて、おれは誓う。おれ、コーは湿原の道を見つける、と。血族の一行は「新しいよきところ」を求め、言葉をもたぬ湿原人の住む湿原へ…。人類の黎明期のアフリカを舞台に描かれる異色ファンタジー後編。 |
著者紹介 |
1927年ザンビア生まれ。イートン校、ケンブリッジ大学卒業後、『パンチ』誌で推理小説の書評を担当。「青い鷹」でガーディアン賞を受賞するなど、受賞多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
のちに維新の元勲と称讃される薩長の頭目たちには西洋近代学問の知識が無かった。全く無かったわけではないが、刀を抜くこともあった政争(政治権力闘争)に明け暮れたら、勉強(学問、研究)などしている暇がない。だから当時の天才級の頭脳をした日本人の多くは譜代の幕臣たちである。その人々について細かく調べたのが本書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「尊王攘夷」から「開国和親」へ―その歴史の秘密 第2章 明治の国家運営を担った旧幕臣の数学者たち 第3章 蕃書調所の前身・蕃書和解御用と初期蘭学者たち 第4章 幕末の科学研究所・蕃書調所で起きていた権力闘争 第5章 「二尺三寸が武士の刀」―幕末の剣術道場 第6章 東京大学の原型「蕃書調所」をつくった勝海舟 第7章 大隈重信の旧幕府と新政府反主流派にまたがる人脈 |
(他の紹介)著者紹介 |
副島 隆彦 1953年、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授などを歴任。政治思想、法制度、金融・経済、社会時事評論の分野で画期的な研究と評論活動を展開。副島国家戦略研究所(SNSI)を主宰し、日本人初の「民間人国家戦略家」として執筆・講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ