蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日常という名の鏡 ドキュメンタリー映画の界隈
|
著者名 |
佐藤 真/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,マコト |
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209216241 | 778.7/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Alessandro e il t…
Lionni,L…
Guizzino : スイミー(イ…
Lionni,L…
Frederick : フレデリッ…
Lionni,L…
Una piedra extrao…
Lionni,L…
piccolo blu e pic…
Lionni,L…
La casa más grand…
Lionni,L…
自己的颜色 : じぶんだけのいろ(…
Lionni,L…
田鼠阿佛 : フレデリック(中国語…
Lionni,L…
小黑鱼 : スイミー(中国語)
Lionni,L…
亚历山大和发条老鼠 : アレクサン…
Lionni,L…
小藍和小黃 : あおくんときいろち…
Lionni,L…
Tico and the gold…
Lionni,L…
Tili y el Muro : …
Lionni,L…
Pequeno Azul e Pe…
Lionni,L…
Frederick : フレデリッ…
Lionni,L…
파랑이와 노랑이 : あおくんとき…
Lionni,L…
Pezzettino : ペツェッ…
Lionni,L…
A color of his ow…
Lionni,L…
Theodore and the …
Lionni,L…
Alexander and the…
Lionni,L…
The alphabet tree…
Lionni,L…
Frederick : フレデリッ…
Lionni,L…
Mr McMouse. : マック…
Lionni,L…
Matthew's Dream. …
Lionni,L…
Swimmy : スイミー(英語)
Lionni,L…
前へ
次へ
Un volo spaziale …
Tomoko O…
Alessandro e il t…
Lionni,L…
The rainbow fish …
Pfister,…
Non si toglie! : …
Yoshitak…
Il piccolo bruco …
Carle,Er…
Guizzino : スイミー(イ…
Lionni,L…
Gatto nero, gatta…
シルビア・ボラン…
piccolo blu e pic…
Lionni,L…
La regina delle r…
Cali,Dav…
L'uomo d'acqua e …
Rosati,I…
Il grande pesce :…
葵・フーバー・河…
とおもったら…
イエラ・マリ/さ…
まるいまあるい
イエラ・マリ/さ…
Il treno : でんしゃ(イ…
Jame's P…
La sirenetta(イタリア…
Orsi, Al…
La bella addormen…
Orsi, Al…
Cenerentola : シンデ…
Orsi, Al…
Gli stivali di Sa…
Konrad R…
Il gatto con gli …
Orsi, Al…
L'elefante(イタリア語)
Gherardi…
Il coccodrillo(イタ…
Volpicel…
La cicogna : こうのと…
D'Este, …
Cappuccetto rosso…
Orsi, Al…
La rana Romilda :…
Munari,B…
Il bambino che la…
Lamarque…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000158619 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日常という名の鏡 ドキュメンタリー映画の界隈 |
書名ヨミ |
ニチジョウ ト イウ ナ ノ カガミ |
副書名 |
ドキュメンタリー映画の界隈 |
副書名ヨミ |
ドキュメンタリー エイガ ノ カイワイ |
著者名 |
佐藤 真/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,マコト |
出版者 |
凱風社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
431p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7736-3905-6 |
ISBN |
978-4-7736-3905-6 |
分類記号 |
778.7
|
内容紹介 |
「阿賀に生きる」の監督が迫るドキュメンタリー映画の魅力と核心。「日常と隣り合わせのもうひとつの世界」が、キャメラに写し撮られた映像を介してにおい立つ瞬間を、撮影現場、口語演劇など様々な伝達・表現視座から論じる。 |
著者紹介 |
1957〜2007年。青森県生まれ。東京大学文学部哲学科卒。映画監督。代表作「阿賀に生きる」をはじめとして、作家性と主体性を重視したドキュメンタリー映画を作った。 |
件名1 |
記録映画
|
(他の紹介)内容紹介 |
年間患者来院数、驚異の48000人。子供の異変はこうやって見分ける。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 患者が知らない小児科の真実(医師の態度が悪いほど病気は軽症? 大病院と開業医 ほか) 第2章 0歳から3歳の子供を持つお母さんへ(子供には持って生まれた「器」(キャパシティー)がある ストレス状況下で子供の器と性格を知る ほか) 第3章 4歳から10歳の子供を持つお母さんへ(子育て3か条は「おどおどしない」「急がない」「怒らない」 子供部屋は本でいっぱいにしてあげましょう ほか) 第4章 11歳から13歳の子供を持つお母さんへ(叱るときは理屈で攻めなさい 子供の友人関係の把握が良好な親子関係を作る ほか) 第5章 助けることができた命、できなかった命(助けることができた命 助けられなかった命) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ