蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209651082 | 331/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000512640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やさしいマクロ経済学 日経文庫 1405 |
書名ヨミ |
ヤサシイ マクロ ケイザイガク(ニッケイ ブンコ) |
著者名 |
塩路 悦朗/著
|
著者名ヨミ |
シオジ,エツロウ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-532-11405-3 |
ISBN |
978-4-532-11405-3 |
分類記号 |
331
|
内容紹介 |
マクロ経済学の入門書。GDP(国内総生産)という指標やモノの値段、利子率、為替レートの決まり方などを題材に、国全体の経済の動きや仕組みを、まんじゅう屋やアイスの企業などを例に出し、具体的に解説する。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。イェール大学経済学研究科博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学大学院経済学研究科教授。共著に「ベーシック経済学」など。 |
件名1 |
マクロ経済学
|
(他の紹介)内容紹介 |
スコットランド啓蒙思想を背景とするアダム・スミスは、リベラル・デモクラシーの思想家トクヴィルの著作にどのような痕跡を残したのか。また、その思想は、古典的自由主義思想家の福澤諭吉の社会観にいかなる影響を与えたのか。本書は、トクヴィルの『アメリカのデモクラシー』を精査していくなかで英仏日の国際的思想伝播の過程を巡り「人間にとっての自由の意味」を今一度問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
本書の目論み 個人の自律性と地方自治 地方分権と「市民」の誕生 英国古典派経済学の影響 中産階級の政治的無関心 個人・結社・国家 司法に埋め込まれた国民主権 メディアの役割 公道徳と宗教 平等がもたらす順応主義 学問・文学・芸術への影響 商業社会と尚武の精神 習俗(moeurs)を生み出す女性の地位 日本の「民権論」 |
(他の紹介)著者紹介 |
猪木 武徳 1945年滋賀県生まれ。1968年京都大学経済学部卒業。1974年マサチューセッツ工科大学大学院修了、Ph.D.。大阪大学経済学部教授、国際日本文化研究センター所長、青山学院大学国際政治経済学部特任教授などを歴任。現在、大阪大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ