蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209108083 | 221.0/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000259414 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朝鮮現代史 |
書名ヨミ |
チョウセン ゲンダイシ |
著者名 |
糟谷 憲一/著
並木 真人/著
林 雄介/著
|
著者名ヨミ |
カスヤ,ケンイチ ナミキ,マサヒト ハヤシ,ユウスケ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
414,40p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-634-64085-6 |
ISBN |
978-4-634-64085-6 |
分類記号 |
221.05
|
内容紹介 |
大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の歴史的由来がわかる通史。1860年代から今日まで、朝鮮の開国、日本の植民地支配、解放と南北分断、南北両国の歩みを丁寧に叙述する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。一橋大学名誉教授。 |
件名1 |
朝鮮-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
度重なる震災は、日本社会をどのようにつくり替えてきたのだろうか。災害の歴史から、救済と支援、復旧・復興の技術的進展に焦点を当て、古代・中世から近代までの象徴的な事例を取り上げて具体的に分析。社会が持つ災害への対応力の歴史的変遷をたどる。東日本大震災の衝撃から立ち直りかけようとする現在の被災地の現実を見据えつつ、災害の社会史研究に長く従事してきた著者ならではの視点から、歴史災害の復旧・復興の歩みと、時代を超えて人々が抱えてきた問題を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代・中世 第2章 近世1―一八世紀初頭の多発災害 第3章 近世2―飢饉と救済 第4章 幕末―内憂外患の危機 第5章 近代―国家と災害 終章 復旧から復興へ |
(他の紹介)著者紹介 |
北原 糸子 1939年生まれ。専門は災害史研究。津田塾大学学芸学部英文科卒業。東京教育大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。神奈川大学特任教授、立命館大学教授、国立歴史民俗博物館客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ