検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリスの生活と文化   文芸広場叢書 73

著者名 高山 信雄/著
著者名ヨミ タカヤマ,ノブオ
出版者 文芸広場社
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑300130416302.3/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.15 490.15
ホスピス ターミナルケア 芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000530952
書誌種別 図書
書名 イギリスの生活と文化   文芸広場叢書 73
書名ヨミ イギリス ノ セイカツ ト ブンカ(ブンゲイ ヒロバ ソウショ)
著者名 高山 信雄/著
著者名ヨミ タカヤマ,ノブオ
出版者 文芸広場社
出版年月 1996.10
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-938358-39-5
分類記号 302.33
内容紹介 精神的にゆとりのあるイギリス人の世界は、忙し過ぎる日本人には一種の憧れだろう。日本人とイギリス人の生き方の違いを考えながら、イギリス人の生活と文化を検証した本。
件名1 イギリス
件名2 イギリス人

(他の紹介)内容紹介 もてなしのアートに満ちあふれているイタリアのホスピス。「死はスイートなもの」という彼らの感覚、人生をまるごと味わおうとするイタリア人の感性とはどのようなものだろうか。アートで終末期医療を彩るという美学やケアの思想を掘り下げて紹介するとともに、それを支える市民や地域共同体のあり方をいきいきと描き出す。人生の最期に寄り添う終末期ケアとアートはいかにあるべきかを問い続け、イタリアの人々と交流を重ねてきた美大教師による、まったく新しいホスピス案内。
(他の紹介)目次 序章 なぜ終末期ケアにアートが必要か
第1章 絶望を希望に変える力
第2章 アートの原点にあるもの
第3章 「アットホーム」を求めて
第4章 ホスピスから甦るデザインとアート
第5章 農と食による「再生」
第6章 目を凝らして
終章 「生命」から「いのち」へ
(他の紹介)著者紹介 横川 善正
 1949年金沢市生まれ。金沢美術工芸大学名誉教授。専門は英国文芸・デザイン論。アートミーツケア学会理事、金沢市立病院および済生会金沢病院での医芸連携プロジェクトの顧問を務める。著書に『ホスピスが美術館になる日―ケアの時代とアートの未来』(ミネルヴァ書房、泉鏡花記念金沢市民文学賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。