蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
偏差値50からの中学受験スーパーメソッド 12歳までにやるべき99か条
|
著者名 |
佐藤 亮子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,リョウコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008320111 | 376.8/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 210101093 | 376.8/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000691536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
偏差値50からの中学受験スーパーメソッド 12歳までにやるべき99か条 |
書名ヨミ |
ヘンサチ ゴジュウ カラ ノ チュウガク ジュケン スーパー メソッド |
副書名 |
12歳までにやるべき99か条 |
副書名ヨミ |
ジュウニサイ マデ ニ ヤルベキ キュウジュウキュウカジョウ |
著者名 |
佐藤 亮子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,リョウコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005378-8 |
ISBN |
978-4-12-005378-8 |
分類記号 |
376.83
|
内容紹介 |
小学校の6年間を「低学年」「中学年」「高学年」と2年ごとにわけて、中学入試合格までの道筋を解説。子どもたちをより大きく成長させるにはどのようにしたらいいか、親の姿勢、考え方などを詳しく伝える。 |
著者紹介 |
大分県生まれ。津田塾大学卒業。浜学園アドバイザー。長男・次男・三男・長女4きょうだい全員が東京大学理科三類に合格。著書に「東大脳を育てる!読み聞かせ絵本100」など。 |
件名1 |
入学試験(中学校)
|
(他の紹介)内容紹介 |
紀元前一〜四世紀の中国・朝鮮・日本。この時代の東アジアでは、中国の影響を受け、朝鮮・倭など周辺地域において、大小の「渦巻」が発生するごとく社会が階層化し、やがて「王」と呼ばれる支配者が登場する。その状況を最も雄弁に語る考古資料が「墳墓」だ。領域の明確な境界も形成されていなかった時代、ひととものが往来し、漢文化が大量に流入する一方で、東アジア諸地域の「ちがい」はむしろ拡大の方向へと向かった。明白に存在するそのちがいとは?それは何から生まれたのか?最新考古学の成果に基づき、古代アジアのグローバリゼーションとローカリゼーションに迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 前方後円墳とは何か(前方後円墳の出現をめぐって 飛躍と東アジア 中国王朝の変動 東夷の社会変化 渦巻の展開) 第2章 ものとひとの往来(漢文化の波動 多様な交易 ひとの動き 倭の中の動き 交流の変容) 第3章 古墳の発達と王権(中国の王墓 朝鮮半島の王墓と倭 王墓発展の相互作用) 第4章 つながりとちがいと(権威の象徴 墳墓と思想 倭の墳墓 けがれときよめ カミとひと) |
(他の紹介)著者紹介 |
森下 章司 1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。考古学専攻。専門は古墳時代の研究。とくに銅鏡に関心を持つ。現在は、大手前大学総合文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ