蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古事記と日本書紀謎の焦点 「読み方」を変えると、思いがけない発見がある 青春文庫 た-31
|
著者名 |
瀧音 能之/著
|
著者名ヨミ |
タキオト,ヨシユキ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008162109 | 210.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000623530 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古事記と日本書紀謎の焦点 「読み方」を変えると、思いがけない発見がある 青春文庫 た-31 |
書名ヨミ |
コジキ ト ニホン ショキ ナゾ ノ ショウテン(セイシュン ブンコ) |
副書名 |
「読み方」を変えると、思いがけない発見がある |
副書名ヨミ |
ヨミカタ オ カエルト オモイガケナイ ハッケン ガ アル |
著者名 |
瀧音 能之/著
|
著者名ヨミ |
タキオト,ヨシユキ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-413-09752-9 |
ISBN |
978-4-413-09752-9 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
「古事記」と「日本書紀」は古代史を探究する際の基本史料。「記・紀」をどのように読み、どう理解したらよいのか。「記・紀」を中心史料として、日本古代史の謎に改めて迫る。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
古事記
|
件名3 |
日本書紀
|
書誌来歴・版表示 |
「神々と古代史の謎を解く古事記と日本書紀」(2005年刊)と「古事記と日本書紀でたどる日本神話の謎」(2010年刊)の改題,内容を再構成 |
(他の紹介)内容紹介 |
自然とはなにか、人間とはなにか、いかに生きるべきか―哲学、そして人間精神の変遷、律動を描きだし、古代ギリシャから中世、そして近代へといたる、二千数百年におよぶ西洋哲学を一望する、哲学史上に輝く不朽の名著。『I』では「序論」「東洋の哲学」「ギリシャの哲学(第一篇第一章)」を収録。記念碑的名訳の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
序論(哲学史とはなにか 哲学と哲学以外の領域との関係 哲学史の時代区分、資料、論じかた) 東洋の哲学(中国の哲学 インドの哲学) 第1部 ギリシャの哲学(タレスからアリストテレスまで) |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘーゲル,G.W.F. 1770‐1831年。ドイツ観念論を代表し、哲学、政治をはじめ、あらゆる分野で後世に絶大な影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 宏 1940年、島根県生まれ。哲学者。学習塾を開くかたわら、原書でヘーゲルを読む会を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ