蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
短くても気持ちが伝わる手紙・はがき・一筆箋きちんとマナーハンドブック
|
著者名 |
杉本 祐子/著
|
著者名ヨミ |
スギモト,ユウコ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702598574 | 816.6/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000444291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
短くても気持ちが伝わる手紙・はがき・一筆箋きちんとマナーハンドブック |
書名ヨミ |
ミジカクテモ キモチ ガ ツタワル テガミ ハガキ イッピツセン キチント マナー ハンドブック |
著者名 |
杉本 祐子/著
|
著者名ヨミ |
スギモト,ユウコ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-07-431970-1 |
ISBN |
978-4-07-431970-1 |
分類記号 |
816.6
|
内容紹介 |
品物を贈るときに添える手紙をはじめ、お祝い、お礼の手紙のマナーも紹介しながら、シチュエーションごとの文例を掲載。お願い、断り、催促、抗議、苦情、おわびなど、書きにくい文面も収録する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。津田塾大学卒業。「くらし言葉の会」主宰。NHK文化センター札幌教室「わかりやすいと言われる文章の書き方」講座講師。 |
件名1 |
書簡文
|
(他の紹介)内容紹介 |
本の楽しみや慰めなくして子ども時代を生き延びることはできなかったという著者は、児童文学研究者となり、英語圏の優れた作品や評論の翻訳に情熱を注いできた。子どもの文学の価値を明らかにして大人たちに知ってもらいたい、と願い続けて60年。子どもに向かって書く作家たちの真髄にせまり、幸福を描く多様な物語の世界へと読者を誘う。 |
(他の紹介)目次 |
1 子どもの本とわたし(本の虫読書をはじめる 児童文学研究者への道) 2 子どもの本を大人が読むということ(「ハリー・ポッター」という事件 クロスオーバー・フィクション) 3 子どもの文学の書き手たち(ルイス・キャロル―現実からの逃避 ローズマリ・サトクリフ―欠落感を償う フィリパ・ピアス―日常経験の洞察者 メアリー・ノートン―社会への批判精神) 4 子どもの文学の特質(子どもの文学は単純か 幸福を描く物語の世界 ファンタジーとリアリズム) 5 大人にすすめたい物語(ファンタジーの作品から リアリズムの作品から) |
(他の紹介)著者紹介 |
猪熊 葉子 1928年、外科医の父と歌人の母・葛原妙子の長女として生まれる。聖心女子大学卒業。聖心女子大学大学院修士課程修了。1957年英国オックスフォード大学へ留学、J.R.R.トールキンの指導を仰ぐ。1978年聖心女子大学文学部教授。1990年白百合女子大学文学部児童文化学科教授。1999年退官。JBBY(日本国際児童図書評議会)会長を歴任。聖心女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ