検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビデオは語る  福島原発緊迫の3日間  

著者名 東京新聞原発取材班/編
著者名ヨミ トウキョウ シンブン ゲンパツ シュザイハン
出版者 東京新聞
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009278979543.5/ビ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

520.9 520.9
520.9 520.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000026317
書誌種別 図書
書名 ビデオは語る  福島原発緊迫の3日間  
書名ヨミ ビデオ ワ カタル
副書名 福島原発緊迫の3日間
副書名ヨミ フクシマ ゲンパツ キンパク ノ ミッカカン
著者名 東京新聞原発取材班/編
著者名ヨミ トウキョウ シンブン ゲンパツ シュザイハン
出版者 東京新聞
出版年月 2014.5
ページ数 337p
大きさ 21cm
ISBN 4-8083-0990-9
ISBN 978-4-8083-0990-9
分類記号 543.5
内容紹介 2012年に公開された、福島第一原発事故発生当初の東電本店と現地対策本部を結んだテレビ会議の映像を徹底分析し、やりとりを細部まで再現する。福島第一原発所長らのインタビューも掲載。『東京新聞』連載を単行本化。
件名1 福島第一原子力発電所事故(2011)
件名2 東京電力

(他の紹介)内容紹介 石田俊二氏のほか、光井純氏、重松象平氏、吉村靖孝氏など7つの海外事務所で勤務経験のある日本人設計者や現地スタッフにインタビューを敢行。憧れや才能だけじゃ一流になれない。売り上げ、人員配置、マーケティング、職場環境…事務所を見れば建築家の哲学が分かる。
(他の紹介)目次 1 Renzo Piano Building Workshop(レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップ)拡大せずに工房スタイルで「成熟」へ―教えるのではなく「つくる過程」を通して育成
2 Pelli Clarke Pelli Architects(ペリ・クラーク・ペリ・アーキテクツ)人材を育み次世代に「伝承」―プロ意識を共有し厚遇で組織を堅持
3 Foster+Partners(フォスター・アンド・パートナーズ)建築を「拡張」する設計集団―組織力とアトリエ的柔軟さで新領域を開拓
4 OMA(オフィス・フォー・メトロポリタン・アーキテクチャー)常識の「転換」が推進力―「AMO」が需要掘り起し「OMA」が形づくる
5 Hopkins Architects(ホプキンス・アーキテクツ)意匠と科学の「融合」で環境設計を開拓―最先端のグリーンビル武器に世界のクライアントを魅了
6 MVRDV(エム・ブイ・アール・ディー・ブイ)若さから「脱皮」して成長し続ける―挑戦者のDNAを胸に体制一新で拡大目指す
7 Gensler(ゲンスラー)5000人の個性を案件ごとに「結集」―社内人材・情報をデータ化し世界各地で有効活用
(他の紹介)著者紹介 江村 英哲
 日経アーキテクチュア記者。1975年岐阜生まれ。99年明治大学経営学部卒業。2003年米カリフォルニア州立大学フレズノ校大学院マスコミュニケーション・ジャーナリズム修了、日経BP社に入社。「日経ビジネス」で製造業を担当後、11年から「日経QUICKニュース(NQN)」で株式市場などを取材。15年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅原 由依子
 日経アーキテクチュア記者。1982年生まれ。2005年に東京工業大学工学部社会工学科卒業。07年に同大学院社会理工学研究科社会工学専攻の修士課程を修了し、日経BP社に入社。環境経営誌「日経エコロジー」、外食経営誌「日経レストラン」、健康情報誌「日経ヘルス」の編集記者を経て、14年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。