蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
豊中駅SP | 007303498 | 566.7/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000227797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近衞家名宝からたどる宮廷文化史 陽明文庫が伝える千年のみやび |
書名ヨミ |
コノエ ケ メイホウ カラ タドル キュウテイ ブンカシ |
副書名 |
陽明文庫が伝える千年のみやび |
副書名ヨミ |
ヨウメイ ブンコ ガ ツタエル センネン ノ ミヤビ |
著者名 |
田島 公/編
名和 修/[ほか]執筆
|
著者名ヨミ |
タジマ,イサオ ナワ,オサム |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
4,287p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-305-70802-1 |
ISBN |
978-4-305-70802-1 |
分類記号 |
018.096
|
内容紹介 |
世界記憶遺産「御堂関白記」をはじめ、近衞家の名宝10万件を伝える陽明文庫。奈良・平安初期から近代まで、あらゆる時代の資料を揃える文庫の全貌に迫り、貴重な書物の数々を読み解く。「陽明文庫講座」を書籍化。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。東京大学史料編纂所教授。共著に「史料から読み解く三河」など。 |
件名1 |
陽明文庫
|
(他の紹介)内容紹介 |
「最大最凶のデストロイヤー」と言われる錆。金属を加工し利用することで文明を発達させてきた人類にとって、錆は大敵だ。防食技術と自由の女神、ステンレス鋼開発秘話、国防総省と錆との戦い、腐食防止の環境ホルモンのリスクをひたかくしにする缶産業の実態、極寒のアラスカを縦断する石油運搬パイプラインは、産出量の低下も相まって維持管理は重大な問題である。錆という自然の脅威に、めっきを施し、電流を流し、新たな技術と培った経験を武器に立ち向かう人類の戦いを描く。ウォール・ストリート・ジャーナルベストブック・オブ・ザ・イヤー受賞! |
(他の紹介)目次 |
蔓延する脅威―錆という敵 手のかかる貴婦人―自由の女神と錆 腐った鉄―錆と人間の歴史 錆びない鉄―ステンレス鋼の発明 缶詰の科学―錆と環境ホルモン インディアナ・ジェーン―錆の美 国防総省の錆大使 亜鉛めっきの街 錆と戦う男たち 錆探知ロボット―パイプラインと錆 暮らしの中の防錆用品 防食工学の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウォルドマン,ジョナサン アメリカ、ワシントンD.C.で育つ。ダートマス大学とボストン大学のナイト・センター・フォー・サイエンス・ジャーナリズムで書くことを学び、また近年は、コロラド大学でテッド・スクリップス奨学金を得て環境ジャーナリズムを学んだ。環境・科学ジャーナリストとして、ワシントン・ポスト紙や『アウトサイド』『マックスウィーニーズ』といった雑誌に寄稿しているほか、フォークリフト運転、樹木医、サマーキャンプの監督、ステッカー販売、コックなどの仕事を経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三木 直子 東京生まれ。国際基督教大学教養学部語学科卒業。外資系広告代理店のテレビコマーシャル・プロデューサーを経て、1997年に独立。海外のアーティストと日本の企業を結ぶコーディネーターとして活躍するかたわら、テレビ番組の企画、クリエイターのためのワークショップやスピリチュアル・ワークショップなどを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ