検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふどうぼう  古典落語「不動坊」より   古典と新作らくご絵本

著者名 林家 たい平/文
著者名ヨミ ハヤシヤ,タイヘイ
出版者 あかね書房
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209127059E//児童書児童室 在庫 
2 野畑207776238E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.73 493.73
493.73 493.73
高次脳機能障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000186900
書誌種別 図書
書名 ふどうぼう  古典落語「不動坊」より   古典と新作らくご絵本
書名ヨミ フドウボウ(コテン ト シンサク ラクゴ エホン)
副書名 古典落語「不動坊」より
副書名ヨミ コテン ラクゴ フドウボウ ヨリ
著者名 林家 たい平/文   大畑 いくの/絵   ばば けんいち/編
著者名ヨミ ハヤシヤ,タイヘイ オオハタ,イクノ ババ,ケンイチ
出版者 あかね書房
出版年月 2015.11
ページ数 [32p]
大きさ 30cm
ISBN 4-251-09503-9
ISBN 978-4-251-09503-9
分類記号 E
内容紹介 みんなの憧れ、おたきさんと結婚できることになった、きちこう。おもしろくない仲間たちは、ゆうれい騒ぎを起こして、なんとか邪魔してやろうと考えますが…。林家たい平得意の古典落語を、大畑いくのが絵本化。
著者紹介 1964年埼玉県生まれ。武蔵野美術大学卒業。落語家・林家こん平一門の真打。

(他の紹介)内容紹介 これでもう大丈夫!高次脳機能障害の理解と支援・対応。
(他の紹介)目次 1 高次脳機能障害の基礎知識
2 発症・受傷から診断、退院、社会生活まで
3 こんな時どうする?症状別の支援と対応
4 押さえておきたい支援知識
5 事例で学ぶ支援知識
6 教えてQ&A
(他の紹介)著者紹介 中島 八十一
 国立障害者リハビリテーションセンター学院学院長/高次脳機能障害情報・支援センターセンター長。経歴:1976年順天堂大学医学部医学科卒。同大にて研修後、1985〜1986年ブリュッセル自由大脳研究部門出向。1994年国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所・感覚機能系障害研究部室長、部長、東京大学大学院教育学研究科教授を経て、2006年より国立障害者リハビリテーションセンター学院長、2011年より高次脳機能障害情報・支援センター長。厚生労働省が2001年より5年間にわたって実施した「高次脳機能障害支援モデル事業」に携わり、高次脳機能障害の支援の普及を図っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今橋 久美子
 国立障害者リハビリテーションセンター研究所/高次脳機能障害情報・支援センター研究員。経歴:1995年東京大学医学部保健学科卒。同大病院にて頭部外傷者の看護を経験し、退院後の生活とリハビリテーションに関心をもつ。浜松医科大学勤務、米国留学を経て、2012年より現職。(1)支援に関する情報の収集分析と発信、(2)機関連携支援、(3)実務者研修を通して、高次脳機能障害の理解普及に努めている。資格等:看護師、保健師、精神保健福祉士、心理学修士、医学博士、高次脳機能障害支援普及全国連絡協議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。