蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
やさしい日本語 多文化共生社会へ 岩波新書 新赤版 1617
|
著者名 |
庵 功雄/著
|
著者名ヨミ |
イオリ,イサオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007303902 | 810.7/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語教育(対外国人) 多文化教育 公文書
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000266274 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やさしい日本語 多文化共生社会へ 岩波新書 新赤版 1617 |
書名ヨミ |
ヤサシイ ニホンゴ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
多文化共生社会へ |
副書名ヨミ |
タブンカ キョウセイ シャカイ エ |
著者名 |
庵 功雄/著
|
著者名ヨミ |
イオリ,イサオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
8,225,12p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431617-6 |
ISBN |
978-4-00-431617-6 |
分類記号 |
810.7
|
内容紹介 |
移民とその子どもにとどまらず、障害をもつ人、日本語を母語とする人にとって「やさしい日本語」がもつ意義とは。多文化共生社会実現のために言語を通して貢献できる問題について、日本語学・日本語教育の立場から考える。 |
著者紹介 |
1967年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。一橋大学国際教育センター教授。専攻は日本語教育、日本語学。著書に「新しい日本語学入門」など。 |
件名1 |
日本語教育(対外国人)
|
件名2 |
多文化教育
|
件名3 |
公文書
|
(他の紹介)内容紹介 |
人口減少を背景に移民受け入れの議論が盛んになっている。受け入れるとしたときに解決しなければならないのがことばの問題。地域社会で共通言語になりうるのは英語でも普通の日本語でもなく“やさしい日本語”だけ。移民とその子どもにとどまらず、障害をもつ人、日本語を母語とする人にとって“やさしい日本語”がもつ意義とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 移民と日本 第2章 “やさしい日本語”の誕生 第3章 “やさしい日本語”の形 第4章 外国にルーツを持つ子どもたちと“やさしい日本語” 第5章 障害をもつ人と“やさしい日本語” 第6章 日本語母語話者と“やさしい日本語” 第7章 多文化共生社会に必要なこと 付録 “やさしい日本語”マニュアル |
(他の紹介)著者紹介 |
庵 功雄 1967年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。大阪大学助手、一橋大学講師、准教授を経て、2013年より一橋大学国際教育センター教授。専攻、日本語教育、日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ