蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植物たちの静かな戦い 化学物質があやつる生存競争 DOJIN選書 71
|
著者名 |
藤井 義晴/著
|
著者名ヨミ |
フジイ,ヨシハル |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007301971 | 471.3/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000265338 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物たちの静かな戦い 化学物質があやつる生存競争 DOJIN選書 71 |
書名ヨミ |
ショクブツタチ ノ シズカ ナ タタカイ(ドウジン センショ) |
副書名 |
化学物質があやつる生存競争 |
副書名ヨミ |
カガク ブッシツ ガ アヤツル セイゾン キョウソウ |
著者名 |
藤井 義晴/著
|
著者名ヨミ |
フジイ,ヨシハル |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7598-1671-6 |
ISBN |
978-4-7598-1671-6 |
分類記号 |
471.3
|
内容紹介 |
植物がつくり出す化学物質が、周りの植物の生育を妨げたり、害虫を寄せつけないようにしたりする現象、アレロパシー。このようなアレロパシー現象の数々とその作用物質や働きを紹介しながら、農業や生態系との関係を探る。 |
著者紹介 |
1955年兵庫県生まれ。東京農工大学大学院教授。農学府国際環境農学専攻国際生物生産資源学教育研究分野、生物システム応用科学府併任。博士(農学)。専門は他感作用(アレロパシー)。 |
件名1 |
アレロパシー
|
(他の紹介)内容紹介 |
ある植物がつくり出す化学物質が、周りの植物の生育を妨げたり、生育を促進したり、害虫を寄せつけなくしたりする現象、「アレロパシー」。アカマツの木の下には雑草が生えにくく、マリーゴールドは害虫を寄せつけにくい。また、ギンネムのような外来植物には、強いアレロパシーを示すものも多い。本書では、このようなアレロパシー現象の数々とその作用物質や働きを紹介しながら、農業や生態系との関係を探る。植物の見方が変わること間違いなしの1冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 植物が身につけた化学戦略 第2章 生態系に影響するアレロパシーの発見 第3章 外来植物の静かな戦い 第4章 アレロパシーを農業に応用する 第5章 雑草どうしの静かな戦い 第6章 アレロパシーの強い植物を広範囲に利用する 第7章 未来の有用作物 第8章 植物の静かな戦い研究最前線 終章 植物の進化とアレロパシー仮説 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 義晴 1955年、兵庫県生まれ。京都大学農学部卒業。京都大学大学院農学研究科博士課程中退。農林水産省農業技術研究所、農業環境技術研究所、四国農業試験場、独立行政法人農業環境技術研究所などを経て、東京農工大学大学院教授。農学府国際環境農学専攻国際生物生産資源学教育研究分野、生物システム応用科学府併任。博士(農学、京都大学)。専門は他感作用(アレロパシー)。他感作用の強い植物を探索し農業や環境に役立てる研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ